るろうに剣心 公式Facebook
2012年・2014年公開の映画『るるうに剣心』シリーズ3作。そして2021年公開の『るろうに剣心最終章 The Final・The Biginning』のロケ地をまとめました。
滋賀や京都、大阪や鳥取などでも撮影をしており、歴史ものなのでお寺や古き良き時代の建物が多いです。剣心と刃衛が出会った橋はどこ?観柳の屋敷は?などについて解説していきたいと思います。


るろうに剣心
①善法院庭園・三井寺(滋賀)


映画冒頭の鳥羽伏見の戦いのシーンで使用されました。
滋賀県大津市にある三井寺。琵琶湖南西の山の中腹に位置し、琵琶湖を見渡せるお寺。
上の写真を見ても何のこっちゃわからないかもしれません。映画では竹林の中での撮影だったので、おそらくこの付近での撮影だと思われます。
実際に現地に行ってみると2021年現在は庭園に入る事ができませんでした。ただ立入禁止の看板の横に少し道があったので、進んでみるとそれらしい場所が。
竹林がないのでなんとも言えませんが、もう少し奥にあるのかもしれません。
住所 | 滋賀県大津市園城寺町 |
最寄り駅・バス | 三井寺駅 |
映画開始何分ごろ? | 約1分 |
②龍谷大学 大宮キャンパス(京都)


山形有朋(奥田瑛二)が内務省で演説しているシーンで使用されました。
京都市下京区にある龍谷大学大宮キャンパス。京都だけあって趣がある外観になっています。やはり建物が印象的だったのですぐ分かりましたが、通っている人は羨ましいな…
住所 | 京都府京都市下京区大工町125−1 |
最寄り駅・バス | 梅小路京都西駅・京都駅 |
映画開始何分ごろ? | 約7分 |
③八幡堀(滋賀)


剣心が船に乗るシーン・逃げるシーン・恵と剣心が川辺で会話をする場所で使用されました。
滋賀県近江八幡市周辺にある八幡堀。安土桃山時代に豊臣秀次の八幡山城居城のもとに、城下町が栄えた要因でもある場所。
結構いろんなシーンに使用されており、続編『京都大火編』でも剣心を引き留めようとする薫とのシーンで使われています。近くにあるかわらミュージアム付近でも撮影されました。
恵と剣心が会話をする場面では、桟橋らしきものが映っていますが、撮影用にセットされたものらしいです。
すぐ近くに日牟禮八幡宮という神社があり、こちらは『るろうに剣心最終章 The Final』でロケ地として使われています。
目の前にはバス停もあるので、近江八幡駅からのアクセスも良いですし、駐車場もあります。
住所 | 滋賀県近江八幡市大杉町 |
最寄り駅・バス | 近江八幡駅 |
映画開始何分ごろ? | 約28分・1時間24分(1作目) |
④仁和寺(京都)


剣心と薫が初めて会うシーンで使用されました。
京都市右京区にある世界遺産:仁和寺。私も一度行った事ありますが、その時はあまり関心がなかったので、全然気にせず五重塔ばっかり見ていました。
初めて会った二人ですが、薫は剣を持ってる怪しいやつだと剣心に突っかかります。そのせいで持っていた団子を落としてしまいました。
よく見て見ると後ろに塀が映っており、続編『京都大火編』でも左之助(青木崇高)と蒼紫(伊勢谷友介)が喧嘩するシーンでも使用。さらにThe Finalでは左之助が前川道場に走って行くシーンでも使われています。
シリーズを通して同じ場所が使われる事が多いですね。
住所 | 京都府京都市右京区御室大内33 |
最寄り駅・バス | 御室仁和寺 |
映画開始何分ごろ? | 約15分(一作目) 約33分(京都大火編) 約25分(The Final) |
⑤仁風閣(鳥取)


武田観柳(香川照之)の屋敷として使用されました。
鳥取県鳥取市にある西洋館。国指定の重要文化財になっており、四季折々の風景を楽しめる場所でもあります。広い庭いいですよね~。
序盤で観柳と斉藤(江口洋介)が庭で話をしていたり、最終決戦では剣心と左之助が大勢の敵と戦っています。剣心のすべるように敵を倒すワイヤーアクションも好きですね。
住所 | 鳥取県鳥取市東町2丁目121 |
最寄り駅・バス | 鳥取駅 |
映画開始何分ごろ? | 約17分・1時間33分・2時間6分 |
⑥唐院横の石橋・三井寺(滋賀)


剣心が刃衛(吉川晃司)と初めて会ったシーンで使用されました。
先程も紹介した鳥羽伏見の戦いで使用された善法院庭園と同じ三井寺の中にあり、唐院の横にある橋で撮影しています。
この場所は結構印象的で記憶に残っています。剣心が橋から飛び降りて薫を助けたりする場面がかっこいい。
明日、朝7時。#るろうに剣心最終章 pic.twitter.com/xVyGB1Ptrw
— 映画『るろうに剣心 最終章』公式アカウント (@ruroken_movie) February 20, 2020
こちらは2021年公開の『The Final』で縁(新田真剣佑)と剣心が橋の上と下で対面する写真があり、最終章でもこの場所が使われるのはなんだか感慨深いですね。
三井寺駅から徒歩10分ほど。駐車所も完備しているので、車での観光もおすすめです。
住所 | 滋賀県大津市園城寺町 |
最寄り駅・バス | 三井寺駅 |
映画開始何分ごろ? | 約25分(一作目) 約32分(The Final) |
⑦鴻池新田会所(大阪)


捕まった剣心を薫が迎えに行った場所で使用されました。
大阪府東大阪市の鴻池新田会所。重要文化財になっており、江戸時代に豪商鴻池家が開発した新田の管理・運営を行っていた場所でもあります。
門の前で剣心に傘を差しだす薫。後ろの建物や左側の木のうねり具合からこの門の前だと確信。この後剣心は道場に居候することになるのです。
劇中では東京警視第四署と書かれていました。
住所 | 大阪府東大阪市鴻池元町2−30 |
最寄り駅・バス | 鴻池新田駅 |
映画開始何分ごろ? | 約21分・50分 |
⑧倉敷館前中橋周辺(岡山)


ここでは剣心と左之助があかべこの外で戦う夜のシーンで使用されました。
岡山県倉敷市にある倉敷館。その前にある中橋周辺でロケが行われました。倉敷美観地区にある街並みは、ロケにはぴったりなレトロな雰囲気。
橋での戦いの最中に倉敷館が映るのでこの橋だと分かりました。戦いでは剣心が竹を使って対岸に渡るシーンがあり、続編で左之助が同じように飛びますが失敗。面白いシーンです。
住所 | 岡山県倉敷市中央1丁目4 |
最寄り駅・バス | 倉敷駅 |
映画開始何分ごろ? | 約1時間1分 |
⑨大本山 随心院(京都)


薫が剣心を探すシーンで、観柳の部下が刃衛に殺されるシーンで使用されました。
京都市山科区にある大本山随心院。小野小町ゆかりの地でもあります。
道場を襲った奴らが刃衛によりやられ、死体が転がっていました。一人の女性が殺された人の前で泣き崩れるのを見て、何やらいろいろ感じる所があったのでしょう。
映像では後ろに少し剥がれた塀があり、上の写真とほぼ同じだと思います。さらにThe Finalでも剣心が全速力で走るシーンでも使われており、予告で見た方も多いのではないでしょうか。
ちなみに2016年公開の『信長協奏曲』や2021年公開の『燃えよ剣』などでもロケ地になっています。
最寄り駅の小野駅からは歩いて5分程。駐車場もあります。
住所 | 京都府京都市山科区小野御霊町35 |
最寄り駅・バス | 小野駅 |
映画開始何分ごろ? | 約1時間5分(一作目) 約1時間20分(The Final) |
⑩好古園(兵庫)


剣心の回想シーンで、剣心が清里明良(窪田正孝)を斬るシーンで使用されました。
兵庫県姫路市にある好古園。姫路城のすぐそばにあり、姫路公園内の日本庭園になっています。
この写真だけはたまたま自分で撮ったものであり、ロケ地目的ではないですが旅行に行った際に、ロケ地との情報を得て、どうせならと撮影したものになります。
この写真の左側から清里(窪田正孝)たちが歩いてきて、写真奥から剣心が歩いてきたと思われます。映画と見比べて周辺の状況ともほぼ合致。
このシーンは続編の『京都大火編』『伝説の最後編』でも回想として少しだけ登場。2021年公開の『The Biginning』でもやはり好古園が出てきました。
公園内は池があったり、非常に自然あふれる場所。姫路城に行った際は、隣の好古園に行くのもおすすめです。
住所 | 兵庫県姫路市本町68 |
最寄り駅・バス | 姫路駅 |
映画開始何分ごろ? | 約1時間8分(一作目) 約47分(The Final) 約6分(The Biginning) |
⑪安楽律院(滋賀)


剣心と刃衛の最終決戦の地として使用されました。
滋賀県大津市にある安楽律院。かつて比叡山延暦寺横川飯室谷の別所である安楽谷に存在した天台宗安楽律法流の寺院になります。
あの門が印象的ですよね。門の横にある部分は木でうまく隠したりと、手が加えてられる部分が。
安楽律院は続編『伝説の最後編』の比古清十郎(福山雅治)の家屋がある場所としても使用されており、滋賀県は割とロケ地に選ばれる事が多いですね。
師匠の家はかなり作りこまれており、映像で是非確認してみて下さい。
伊藤さん「侍たちに!敬礼!」・・・・・・☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ 真の侍たちの力で日本を救ったんですね・・・・・…>_<… 「るろうに剣心 伝説の最期編」地上波初放送中! #剣心 #るろうに剣心 pic.twitter.com/51wyiGz8xq
— アンク@金曜ロードSHOW!公式 (@kinro_ntv) November 6, 2015
住所 | 滋賀県大津市坂本本町付近 |
最寄り駅・バス | 比叡山坂本駅・坂本比叡山口駅 |
映画開始何分ごろ? | 約1時間52分 |
るろうに剣心 京都大火編
①万田坑(熊本)


冒頭の斎藤たち警察が志々雄のアジトに乗り込むシーンで使用されました。
熊本県荒尾市にある万田坑。2015年に「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」を構成する資産として世界遺産に登録。
斎藤たちがトンネルを歩いていたり、宗次郎が襲ってきたりするシーンで使われており、レンガ造りの外壁などが印象的。
住所 | 熊本県荒尾市200−2 |
最寄り駅・バス | 荒尾駅 |
映画開始何分ごろ? | 約1分 |
②大谷資料館(栃木)


志々雄のアジトとして使用されました。
栃木県宇都宮市にある大谷資料館。この中にある大谷石地下採掘場跡で撮影が行われました。大谷石を採掘した巨大な空間になっており、年間を通して8℃前後の気温になっているそう。
先程の万田坑から一気に栃木県に飛び、志々雄と斎藤一が対峙するアジトで使用。炎が燃え盛る中志々雄一派がどこかへ消えるという展開になっており、炎とかの演出がリアルです。
ここは映画『キングダム』でも使われており、信たちが王宮に向かう途中でランカイと戦うシーンになります。巨大な空間なので壮大さがあり、ロケにとってはうってつけなのかもしれません。
他にも藤原竜也主演の『カイジ』シリーズでも使われました。
住所 | 栃木県宇都宮市大谷町909 |
最寄り駅・バス | 東武宇都宮駅・資料館入口バス停 |
映画開始何分ごろ? | 約3分 |
③八千代座(熊本)


剣心たちが歌舞伎を見ているシーンで使用されました。
熊本県山鹿市にある八千代座。芝居小屋であり国の重要文化財に指定されています。ここでは抜刀斎に扮した抜九斎という人物が演じており、頬には漢字の九の形に傷が付けられていました。
八千代座がある場所には資料館もあり、小道具や天井にある広告の原画などが展示されています。八千代座以外にもなかなか見ごたえがありそうですね。
住所 | 熊本県山鹿市山鹿1499 |
最寄り駅・バス | 新玉名駅・山鹿温泉バス停 |
映画開始何分ごろ? | 約7分 |
④文翔館(山形)


剣心と左之助が大久保利通に会いに行くシーンで使用されました。
山形県山形市にある文翔館。正式名称は山形県郷土館。国の重要文化財である「山形県旧県庁舎及び県会議事堂」を修復して再利用している場所でもあります。
建物の中で大久保利通と剣心らが会話をしており、そこで志々雄が京都で暗躍しているという情報を聞きます。建物内部や外観、さらには中庭もロケとして使用。
剣心さんが訪れる内務省外観が撮影されたのは山形県の文翔館です。明治に建立、その後一度消失した建物を大正2年から再建。昭和50年までは使われていたそうです。国指定重要文化財の建物を使用したいと大友監督が熱望し撮影が実現しました。 pic.twitter.com/w1eUeT2HSJ
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) October 30, 2015
レンガ造りの建物の中庭に、志々雄が送ってきた死体がたくさん置かれており、家族らが悲しむ様子が映し出されています。
住所 | 山形県山形市旅篭町3丁目4−51 |
最寄り駅・バス | 山形駅 |
映画開始何分ごろ? | 約13分・26分 |
⑤唐沢山神社(栃木)


昔の志々雄が仲間に焼かれるシーンで使用されました。
栃木県佐野市にある唐沢山神社。国指定史跡にもなっている唐沢山城跡や自然豊かな公園が点在している場所。
いろいろ調べてやっとたどり着きました。ロケの様子を撮影している写真があるのですが、左上に冊が映っており、その冊が志々雄が焼かれているシーンの左上にもあります。
この #唐沢山神社 は、#唐沢山城 という山城の跡に鎮座しています。本丸の周囲、多くの野面積みの石垣が残っていて、雨霧に霞む様子もまた雰囲気があります。 pic.twitter.com/7jB0hWT2az
— 根岸敦生 (@Atsuo_NGS_Asahi) June 13, 2020
前作『るろうに剣心』で鳥羽伏見のシーンを善法院庭園(滋賀)で撮っているのですが、てっきり同じ場所だと思ったら違いました。まあ二年も経ってるのでしょうがないか。
住所 | 栃木県佐野市富士町1409 |
最寄り駅・バス | 田沼駅 |
映画開始何分ごろ? | 約14分 |
⑥彦根城・玄宮園(滋賀)


馬車に乗っている大久保利通を宗次郎が暗殺するシーンで使用されました。
滋賀県彦根市にある玄宮園。旧大名庭園でもあり、2015年には「琵琶湖とその水辺景観 祈りと暮らしの水遺産」の構成文化財として日本遺産に登録されています。
このシーンは結構好きですね。宗次郎が塀の上を走りながら、馬車に飛び乗る姿はかっこいいです。その後もすでに殺された大久保利通をめった刺しにするシーンや、剣心に耳打ちする宗次郎の場面もここです。
住所 | 滋賀県彦根市金亀町9−3 |
最寄り駅・バス | 彦根駅 |
映画開始何分ごろ? | 約20分 |
⑦スタジオセディック庄内オープンセット(山形)


剣心と宗次郎が屋敷の中で戦うシーンで使用されました。
山形県鶴岡市にあるスタジオセディック庄内オープンセット。映画などを撮影する為のオープンセットがあり、一般公開も行っています。もはやロケ地ではないのでは?と思いますが、印象に残っているシーンなので紹介します。
志々雄がいた屋敷で、剣心と宗次郎が刀を交えます。しかし剣心の刀は折れ敗北。彼ら二人のアクションは本当に何回でも見れるくらい素晴らしい。
住所 | 山形県鶴岡市羽黒町 川代東増川山 102 |
最寄り駅・バス | 鶴岡駅 |
映画開始何分ごろ? | 約49分 |
⑧ワープステーション江戸(茨城)


剣心が京都の街に来る、蒼紫が京都に帰って来る、志々雄一派と警察が戦うシーンで使用されました。
茨城県つくばみらい市にあるワープステーション江戸。オープンセットが立ち並ぶ国内でも数少ない屋外ロケ施設。様々な時代設定に対応できるようになっています。
もしかしたら他にもあるかもしれませんが、特に志々雄一派が火を付けながら橋の方に進んでいくシーンは印象的ではないでしょうか。操がいる葵屋の外観も橋を渡った先にありますね。
ここは実写版『銀魂』や『信長協奏曲』のロケ地としても使用されています。
住所 | 茨城県つくばみらい市南太田1176 |
最寄り駅・バス | みらい平駅 |
映画開始何分ごろ? | 約1時間3分・1時間46分 |
⑨矢出沢川河畔丸山家住宅周辺(長野)


蒼紫の回想シーンで使用されました。
長野県上田市にある上田城の北川に位置し、町の用水と外堀の役目をしています。
蒼紫は新政府の要職に就くよう打診されていましたが彼はそれを拒否。すると彼の部下が殺されそうになり、救出しようとやってきた川がこの矢出沢川河畔周辺になります。
そんなに長い時間のシーンではないので、この川とわかる人は地元の人でも難しいかもしれません。エンドロールのロケーション協力の所には丸山邸木屋平平八郎茶屋と書いてあり、おそらく川の上の建物だと思われます。
住所 | 長野県上田市常磐城3丁目7 |
最寄り駅・バス | 上田駅 |
映画開始何分ごろ? | 約1時間7分 |
⑩金戒光明寺(京都)


新井赤空の墓のある場所として使用されました。
京都市左京区にある金戒光明寺。知恩院とならぶ格式を誇る浄土宗の七大本山の一つで、新選組発祥の地ともされています。
死んでいた赤空の墓を訪ね、手を合わせる剣心。階段を上がった先にある場所で撮影されたそう。時間さえ少ないですが、お寺は見どころがあるので、是非見に行ってみてはいかがでしょうか。
住所 | 京都府京都市左京区黒谷町121 |
最寄り駅・バス | 蹴上駅・神宮丸太町駅 |
映画開始何分ごろ? | 約1時間14分 |
⑪日吉大社(滋賀)


新井赤空と剣心が会話をするシーン
滋賀県大津市にある日吉大社。全国に約3,800社ある日吉・日枝・山王神社の総本社です。
新井赤空は剣心の持っている逆刃刀の生みの親。回想シーンで彼に刀を預かります。宗次郎との戦いで剣を折ってしまい、再度刀を打ってもらおうと赤空のもとを訪れますが、彼はすでに故人。
ロケは日吉大社入り口にある大宮橋付近で撮影が行われており、大河ドラマなどのロケにも使われている場所でもあります。
最寄り駅は坂本比叡山口駅ですが、JRの比叡山坂本駅からでも徒歩で行けます。ただ10分程多く歩かないといけませんが。坂本比叡山口からは徒歩10分程度です。
住所 | 滋賀県大津市坂本5丁目1 |
最寄り駅・バス | 坂本比叡山口駅 |
映画開始何分ごろ? | 約1時間14分 |
⑫みなくち子どもの森(滋賀)


新井青空の家として使用されました。
滋賀県甲賀市にあるみなくちこどもの森。自然豊かな公園で、自然館では自然をテーマにした楽しさなどを発見できる場所になっています。
写真奥にある小屋みたいな建物が新井青空の家になっており、屋根や外観などを昔の家に見えるよう作りこんでいます。内部はあまり映らないですが、小物などを置いてあるそう。
映画では張が青空の子供を攫いにきたり、剣心と青空が縁側で会話をしているシーンが窺えます。
住所 | 滋賀県甲賀市水口町北内貴 |
最寄り駅・バス | 水口城南駅 |
映画開始何分ごろ? | 約1時間16分 |
⑬鳥海山大物忌神社蕨岡口之宮(新潟)


剣心と張(三浦涼介)が戦うシーンで使用されました。
山形県飽海郡遊佐町にある鳥海山大物忌神社。本社は山頂に位置し、麓に口之宮と呼ばれる里宮が吹浦と蕨岡の二か所に鎮座しています。
この神社は結構印象に残っており、張と剣心の激しい戦闘シーンが繰り広げられた場所。付近に置いてあった灯篭や、境内の下で戦うシーンもありましたが、あれはさすがにセットだと思います。
今日は志々雄の十本刀のひとり、“刀狩の張”役・三浦涼介さんのお誕生日です!三浦さん、おめでとうございます~!! #るろうに剣心 pic.twitter.com/C3HRKekopa
— 映画『るろうに剣心 最終章』公式アカウント (@ruroken_movie) February 16, 2015
住所 | 山形県飽海郡遊佐町上蕨岡松ケ岡51 |
最寄り駅・バス | 南鳥海駅・遊佐駅 |
映画開始何分ごろ? | 約1時間21分 |
⑭小物忌神社(山形)


逆刃刀・真打が奉納してある場所として使用されました。
山形県酒田市にある小物忌神社。同じ名前の神社が二か所ありややこしいですが、こちらがロケとして使われています。
上の写真は小物忌神社の拝殿の写真ですが、実際に使われたのは同じ敷地内にある夢草堂という場所。見た目は少し似ていますが、拝殿の方は両側に狛犬みたいのがあったり、地面が石になっています。
映画では青空が逆刃刀・真打を必死に取りに行きますが、地面は土で狛犬みたいのもなかったので、夢草堂で合っているはずです。
住所 | 山形県酒田市山楯 字三之宮48 |
最寄り駅・バス | 砂越駅 |
映画開始何分ごろ? | 約1時間26分 |
⑮まちや倶楽部(滋賀)


張が囚われている牢獄で使用されました。
滋賀県近江八幡市にあるまちや倶楽部。旧市街の歴史ある建築物を維持保全する活動を行っています。近くには剣心が京都に行くのを止めるシーンなどで使われた八幡堀も。
写真の入り口の所に鉄格子があり、奥に張が囚われていました。重厚感のある雰囲気がこのシーンにぴったりだと思います。あっさりと志々雄の計画を吐く張に斎藤は違和感を感じていました。
住所 | 滋賀県近江八幡市仲屋町21 |
最寄り駅・バス | 近江八幡駅 |
映画開始何分ごろ? | 約1時間38分 |
⑯湯野浜海水浴場(山形県)


剣心が砂浜に打ち上げられた場所として使用されました。
山形県鶴岡市にある湯野浜海水浴場。
ただこの辺に関しては確かな情報がないのでわかりません。映像を見ても特定するのは難しいかと思います。ちなみに『伝説の最後編』で薫が病院を抜け出して砂浜で海を眺めるシーンは、この近くの庄内砂丘で撮影されました。
住所 | 山形県鶴岡市湯野浜 |
最寄り駅・バス | 羽前大山駅・湯野浜温泉バス停 |
映画開始何分ごろ? | 約2時間12分 |
るろうに剣心 伝説の最後編
①旧長野県庁舎(長野)


東京警視本署の建物で使用されました。
長野県長野市にある旧長野県庁舎。木造二階建ての建物で、外は漆喰になっており、現在は長野市内の飯綱高原に移築され長野県自治研修所となっています。
志々雄に脅された伊藤博文たちが、剣心の手配書を作成した事で斎藤が怒りながらやってくる場面。他にも志々雄が街を襲撃した際に慌てて対策を練ろうと、廊下で歩きながら会話をするシーンにも使われています。
さらにThe Finalでは縁の引き渡しに不服な斎藤一が抗議するシーンなどでも。
住所 | 長野県長野市上ケ屋2471−1123 |
最寄り駅・バス | 長野駅 |
映画開始何分ごろ? | 約10分(The Final) |
②黒崎の鼻(神奈川)


志々雄と伊藤博文らが会食をするシーン、剣心が処刑されそうになったシーンとして使用されました。
神奈川県三浦市にある黒崎の鼻。都心から一時間強でいく事が出来、天気が良い日は富士山を眺める事も可能。
公式サイトを見たら剣心が処刑されそうになったシーンに写っていた木の格子みたいなのが映ってたので、そちらのシーンは合ってると思いますが、伊藤博文らが会食をするシーンは調べても出てきませんでした。
映像を見るからに同じ場所で撮影されていると思います。志々雄の船もずっとあそこに停泊してましたからね。
住所 | 神奈川県三浦市 |
最寄り駅・バス | 三崎口駅 |
映画開始何分ごろ? |
③法の館(熊本県)


薫が入院している病院で使用されました。
熊本県宇城市にある法の館。1992年に裁判所として使用され、2007年に国登録有形文化財に指定されました。旧三角簡易裁判所とも呼ばれています。
薫が海に漂流してしまい、何とか一面を取り止め、その後眠っていた病院です。ここは無料で見学が可能ので、見に行きたい気持ちはありますがなんせ遠い…。写真で我慢します。
住所 | 熊本県宇城市三角町三角浦1031 |
最寄り駅・バス | 三角駅・三角西港前バス停 |
映画開始何分ごろ? |
④若山農場(栃木)


剣心と比古清十郎(福山雅治)が剣を交えるシーンで使用されました。
栃木県宇都宮市にある若山農場。宇都宮北部にある農場で、代々竹と土に向き合ってきた事もあり、今ではあまり見られない竹林が誕生。ドラマや映画のロケ地として使われはじめ、知名度が上がった場所でもあります。
飛天御剣流の奥義を会得する為に師匠である清十郎に教えを乞う剣心。戦いの中で自分に何が足りないのか気づきました。
すごく幻想的な景色ですよね。こちらも映画『キングダム』に使われており、信とムタが戦うシーン。まじで一度行ってみたい場所でもあります。
【#キングダム名言集】
— 映画『キングダム』公式アカウント (@kingdomthemovie) May 6, 2019
「動くと
死ぬだべ」#ムタ #橋本じゅん#キングダム#大ヒット上映中 pic.twitter.com/RtlMeivy9I
住所 | 栃木県宇都宮市宝木本町2018 |
最寄り駅・バス | 東武宇都宮駅・大杉屋バス停 |
映画開始何分ごろ? |
⑤庄内砂丘(山形)


薫が病院を抜け出すシーンで使用。
山形県北西部にある庄内砂丘。南北約35kmにも及ぶ広大な砂丘で、日本三大砂丘の一つにも数えられています。
薫を探す左之助と弥彦。薫は「剣心が戻ってきた」と言い、左之助は本当に戻ってきたと勘違いし探し回るという場面も。実際は薫の心の中に戻ってきた?的な感じなので、実際にはいません。
住所 | 山形県鶴岡市湯野浜 |
最寄り駅・バス | 羽前大山駅・湯野浜温泉バス停 |
映画開始何分ごろ? |
⑥日野城跡(滋賀)


剣心と蒼紫(伊勢谷友介)が戦ったシーンで使用されました。
滋賀県蒲生郡日野町にある日野城跡。蒲生氏の居城跡で中野城とも言われています。明智光秀の謀反により殺害された織田信長の妻子が逃げた場所もここ日野城と言われています。
翁と操が戦いを見つめている橋は記憶に残っています。細い道での戦闘シーンはなかなかのアクションです。蒼紫は操を蹴り飛ばすシーンもあり、土屋太鳳も体を張っていますね。
住所 | 滋賀県蒲生郡日野町西大路2869 |
最寄り駅・バス | 日野駅・殿町バス停 |
映画開始何分ごろ? |
聖地巡礼するには?
今回紹介したロケ地を一覧にまとめたマップを作成しました。これがあれば劇中に登場するロケ地がどこにあるかわかるので、効率的に周る事が可能。聖地巡礼に役立ちます。


\ 旅行に行くなら /
コメント