燃えよ剣 公式Twitter
2021年公開の映画『燃えよ剣』。岡田准一主演の新選組を描いたストーリーになっており、京都や奈良、岡山などでロケが行われました。そのロケ地を紹介していきます。


ロケ地一覧
①富田林興正寺別院
ロケに使われた山門の前にある城之門筋は、日本の道100選にも選ばれている歴史ある道。ロケの際はコンクリートで舗装された道路に土を撒いて撮影しました。
他にも本堂でも撮影が行われ、時代設定を考え、戸板の部分はガラス張りから木製の戸に変更したそうです。


住所 | 大阪府富田林市富田林町13−18 |
最寄り駅・バス | 富田林駅・富田林西口駅 |
映画開始何分ごろ? |
②金戒光明寺
松平容保(尾上右近)が近藤らに京都守護職預かりとすると告げるシーン
新選組発祥の地とも言われる金戒光明寺。京都の治安維持に当たっていた京都守護職ですが、後に江戸から浪士組である近藤や土方らが京都にやってきます。
近藤らは京都に残ることを決め、正式に京都守護職預かりとなり「新選組」の命を受け、京都の治安を守っていきました。
⠀ ◢
— 映画『燃えよ剣』 (@moeyoken_movie) May 9, 2020
◢ 金戒光明寺
再び京都に💡
こちらでは、容保が、近藤・芹沢・土方らに京都守護職預かりとすると告げるシーンなどが撮影されました。
会津藩の本陣にもなり、新選組発祥の地とも言われています。美しく立派な本堂は圧巻で必見🔥#映画燃えよ剣 #おうちで燃えよ #おうちで燃えよロケ地巡り pic.twitter.com/iQYiKZOAGy
住所 | 京都府京都市左京区黒谷町121 |
最寄り駅・バス | 神宮丸太町駅・蹴上駅 |
映画開始何分ごろ? |
③亀山本徳寺
近藤(鈴木亮平)が檄を飛ばすシーン
姫路市にある亀山本徳寺。30棟ほどある建物のうち21棟が文化財に指定されており、中宗堂は完全な形態のものが全国にここを含め3カ所しかなく、国の登録指定文化財になっています。
今作のロケ地の一つである西本願寺にある新選組の屯所の一つである北集会所は、後のここ亀山本徳寺に移築されています。
⠀ ◢
— 映画『燃えよ剣』 (@moeyoken_movie) May 8, 2020
◢ 亀山本徳寺
一路兵庫へ🚩
近藤が容保から隊旗を授与されたと新選組の隊士たちに檄を飛ばすシーンなどを撮影。
黒服に身を包んだ隊士が一堂に会す圧巻のシーンとなりました。#映画燃えよ剣 #おうちで燃えよ #おうちで燃えよロケ地巡り pic.twitter.com/HYM0IF5oVF
住所 | 兵庫県姫路市亀山324 |
最寄り駅・バス | 亀山駅 |
映画開始何分ごろ? |
④長谷寺
土方(岡田准一)とお雪(柴咲コウ)のシーン
奈良の観光地としても有名な長谷寺。四季折々の景色を楽しめますが、やっぱり桜や紅葉は絶景ですよね。公式のインスタグラムなどを見ても、素晴らしい写真ばっかで、どこを切り取っても絵になります。
⠀ ◢
— 映画『燃えよ剣』 (@moeyoken_movie) May 7, 2020
◢ 長谷寺
今日巡るのは、土方とお雪の印象的なシーンに使われた、奈良の長谷寺です。
満開の桜がとても美しく、まるで奇跡のようなワンシーンが撮影されました…!#映画燃えよ剣 #おうちで燃えよ #おうちで燃えよロケ地巡り pic.twitter.com/2Xb1axVKYe
住所 | 奈良県桜井市初瀬731−1 |
最寄り駅・バス | 長谷寺駅・長谷寺門前バス停 |
映画開始何分ごろ? |
⑤西本願寺
松平容保が徳川慶喜から京都守護職を命じられるシーン
京都にある世界遺産にも登録されている西本願寺。すぐ近くには東本願寺もあります。新選組が大所帯になった事もあり、慶応元年(1865年)に西本願寺に移転されました。
⠀ ◢
— 映画『燃えよ剣』 (@moeyoken_movie) May 6, 2020
◢ 西本願寺
今日は京都のお寺を巡りましょう🔥
世界文化遺産に指定される西本願寺。
大人数となった新選組の屯所であったことでも知られています。
松平容保が徳川慶喜から京都守護職に命じられるシーンなどが撮影されました。#映画燃えよ剣 #おうちで燃えよ #おうちで燃えよロケ地巡り pic.twitter.com/NERw9Bv4nE
住所 | 京都府京都市下京区本願寺門前町 |
最寄り駅・バス | 京都駅・西本願寺前バス停 |
映画開始何分ごろ? |
⑥油日神社
薬を行商するシーン
滋賀県甲賀市にある油日神社。「日本三代実録」という古い書物に名を残す歴史ある神社で、戦乱の世では甲賀忍者たちに崇拝されました。現在は油を扱う企業からも信仰のある神社になっています。
⠀ ◢
— 映画『燃えよ剣』 (@moeyoken_movie) May 5, 2020
◢ 油日神社
土方が竹刀をふるい、源さんと共に土方の生家家伝の薬・石田散薬を行商するシーンを撮影。
滋賀県甲賀市にあり、国の重要文化財にも指定されています。#映画燃えよ剣 #おうちで燃えよ #おうちで燃えよロケ地巡り pic.twitter.com/J9RY092Ilp
こちらは『るろうに剣心最終章 The Biginning』などでも使われています。
住所 | 滋賀県甲賀市甲賀町油日1042 |
最寄り駅・バス | 油日駅・油日会館バス停 |
映画開始何分ごろ? |
⑦天柱山 頼久寺
9月に入り、気温も下がって過ごしやすくなりました。秋の観光は是非『ハレウッド 岡山県』へどうぞ。(写真は、今の高梁市 頼久寺庭園) #本日の晴れの国おかやま pic.twitter.com/W96tlS3bsT
— 岡山県公聴広報課 (@okayama_kocho) September 3, 2017
土方とお雪が戦いの前に会うシーン
江戸時代に活躍した小堀遠州が作った庭園が有名。徳川家康などにも仕え、京都の二条城二の丸庭園や柴咲コウ主演の大河ドラマ「おんな城主直虎」で有名になった、静岡県浜松市にある龍潭寺庭園なども設計しています。
今作にも柴咲コウは出演しているので、小堀遠州に何かと縁がありますね。
⠀ ◢
— 映画『燃えよ剣』 (@moeyoken_movie) May 11, 2020
◢ 頼久寺
最終日の本日は岡山の頼久寺に。
土方とお雪が鳥羽・伏見の戦いの前に逢瀬するシーンが撮影されました。
小堀遠州が設計した見事な庭園に原田監督もほれ込んだ、こだわりのロケ地のひとつです。#映画燃えよ剣 #おうちで燃えよ #おうちで燃えよロケ地巡り pic.twitter.com/7OgnjFsHPG
住所 | 岡山県高梁市頼久寺町18 |
最寄り駅・バス | 備中高梁駅 |
映画開始何分ごろ? |
⑧吹屋ふるさと村郷土館
お雪の家のシーン
繁栄した街並みを再現した場所で、向かいにある旧片山家は国の重要文化財に指定されています。
⠀ ◢
— 映画『燃えよ剣』 (@moeyoken_movie) May 10, 2020
◢ 吹屋郷土館
岡山県にやってきました🔥
高梁市にある吹屋郷土館では、主にお雪の家のシーンが撮影されました。
日本の原風景を感じる見事な街並みが残されています。#映画燃えよ剣 #おうちで燃えよ #おうちで燃えよロケ地巡り pic.twitter.com/Ubm6U7EPJF
住所 | 岡山県高梁市成羽町吹屋699 |
最寄り駅・バス | 備中川面駅 |
映画開始何分ごろ? |
⑨妙心寺
【京都情報】#MK秋2017
— MKタクシー (@MKofficial_PR) November 22, 2017
右京区妙心寺『退蔵院』
隠れなまずがチラホラいますので、ぜひお探しください。
2017.11.21 撮影 pic.twitter.com/porXW6zE2T
10万坪の敷地を有する日本で最大の禅寺とも言われる妙心寺の総本山。ここでは近藤勇役の鈴木亮平などの目撃情報があったそうです。
こちらも『るろうに剣心最終章 The Biginning』で使われています。
住所 | 京都府京都市右京区花園妙心寺町64 |
最寄り駅・バス | 花園駅 |
映画開始何分ごろ? |
⑩隨心院
平安時代の美貌の歌姫・小野小町の邸宅跡と伝わる山科の「隨心院」。今年は特別に3月末まで梅園を無料公開なさっています。例年は3月下旬に満開を迎える遅咲きの梅が、早くも見ごろ♥️。瑞々しい「はねず色」(薄紅色)の一輪や、「紅梅」と「桜」のレアな共演は感動ものでした🌸。(出版 戸塚) pic.twitter.com/TH88JBPX38
— 京都の旅 らくたび(らくたび京町家) (@kyoto_rakutabi) March 14, 2021
土方と芹澤が暗殺をしようとした場所
歴史上一番有名であろう女流歌人の小野小町ゆかりの神社。隨心院には小野小町の一生を描いた鮮やかな襖絵が展示されており、華やかで見ごたえがあります。
ここは映画『るろうに剣心』シリーズや『信長協奏曲』でもロケに使用されており、古いクリーム色の塀がロケ地に。
住所 | 京都府京都市山科区小野御霊町35 |
最寄り駅・バス | 小野駅 |
映画開始何分ごろ? |
⑪石清水八幡宮
青と朱が素敵ですね。
— MKタクシー (@MKofficial_PR) December 17, 2020
八幡市 石清水八幡宮にて
2020.12.17 後輩 撮影 pic.twitter.com/waW3JcVuuI
赤い社殿が有名な石清水八幡宮。国宝にも指定されており、現在の社殿は徳川家の三代将軍家光の造替によるもの。日本三大八幡宮の一つです。
住所 | 京都府八幡市八幡高坊30 |
最寄り駅・バス | 石清水八幡宮駅 |
映画開始何分ごろ? |
⑫彦根オープンセット
鳥居本町に江戸時代後期の町並みを再現した映画の撮影所・彦根オープンセット完成 https://t.co/MeGEACmhyY pic.twitter.com/mn8XtXuSWQ
— 滋賀県青年読売会 (@ShigaSeiyomi) June 1, 2019
2019年に開業した彦根にあるオープンセット。オープンしてから初めて映画の撮影が今作だったそう。池田屋事件の街並みが再現されていました。
住所 | 滋賀県彦根市下矢倉町24 |
最寄り駅・バス | フジテック前駅 |
映画開始何分ごろ? |
⑬今井町
まるで生きた博物館のよう…歴史的情緒あふれる町、奈良・今井町での散策スポットhttps://t.co/oLMXVCQxf6 pic.twitter.com/du2XlfMr4e
— キナリノ公式 (@kinarino) March 16, 2020
江戸時代初期頃の町屋。この付近は江戸の街並みが再現されたみたいな趣のある場所になっており、国の重要伝統的建造物群保存地区として8件が重要文化財に登録されています。
住所 | 奈良県橿原市今井町3丁目1−22 |
最寄り駅・バス | 畝傍駅・八木西口駅 |
映画開始何分ごろ? |
⑭林田大庄屋旧三木家住宅
母屋と他6棟が兵庫県指定重要有形文化財に指定されている住宅。ここでは主演の岡田准一の目撃情報があったそうです。
住所 | 兵庫県姫路市林田町中構74 |
最寄り駅・バス | 東觜崎駅 |
映画開始何分ごろ? |
⑮御前酒蔵元辻本店
勝山の保存地区にある酒屋。店頭にロケ地になったというポスターが貼ってあったそうです。
住所 | 岡山県真庭市勝山116 |
最寄り駅・バス | 中国勝山駅・本郷バス停 |
映画開始何分ごろ? |
⑯吉備津神社
【☆祝★】「#桃太郎 伝説」の生まれたまち おかやま~古代吉備の遺産が誘う鬼退治の物語~が新たに #日本遺産 に認定!
— 岡山県公聴広報課 (@okayama_kocho) May 24, 2018
吉備津彦命を祀る吉備津神社(#岡山市)、巨大な古代山城の鬼ノ城(#総社市)、吉備勢力の強大さを伝える巨大前方後円墳 両宮山古墳(#赤磐市)などの文化財が含まれます。 pic.twitter.com/HZ32VK5Em2
国宝に指定されている神社。この神社はあの有名な童話「桃太郎」のもとになったとされている温羅退治の話が伝わっており、公式サイトには鬼退治のイラストがわかりやすく掲載されています。
住所 | 岡山県岡山市北区吉備津931 |
最寄り駅・バス | 吉備津駅 |
映画開始何分ごろ? |
⑰石田寺
クラブツーリズム「歳三の歩いた旧石田村…」が本日全回満員御礼で終了✨
— 土方歳三資料館 (@toshizoofficial) November 4, 2018
古地図から読み解いた歳三12歳迄を過ごした旧土方家跡、石田村の辻、馬頭観音、庚申供養塔、用水の流れ、水車跡、石田寺土方家墓所、浅川、とうかん森…歳三さんのいた頃の幕末石田村を皆様に感じていただけたら嬉しいです☺️ pic.twitter.com/DzGzZ4R97A
東京都日野市にあるお寺。新選組の土方歳三出生の地としても有名で、石田寺には彼のお墓があります。今でも彼のお墓を訪ねる人が多いそう。
住所 | 東京都日野市石田1丁目1−10 |
最寄り駅・バス | 万願寺駅 |
映画開始何分ごろ? |
⑱上津屋橋(流れ橋)
木津川にかかる、八幡市と久御山町を結ぶ「流れ橋」。周りの茶畑を含め、開放的な風景が楽しめますよ。 pic.twitter.com/mVs7eu1qno
— 朝日新聞京都総局 (@asahi_kyoto) August 15, 2016
新選組が戦うシーン
京都府の木津川にある流れ橋。今作のロケ地でもある石清水八幡宮の川沿いを北に向かった所にある橋。全長約350mもある日本最大級の木造の橋で、流されても構わないという設計がされているそう。
その為復旧が比較的容易で、20回以上も復旧されています。
住所 | 京都府八幡市上津屋宮前川端 |
最寄り駅・バス | 久津川駅 |
映画開始何分ごろ? |
聖地巡礼するには?
今回紹介したロケ地を一覧にまとめたマップを作成しました。これがあれば劇中に登場するロケ地がどこにあるかわかるので、効率的に周る事が可能。聖地巡礼に役立ちます。


\ 旅行に行くなら /




コメント