映画銀魂 公式Twitter
空知先生の漫画「銀魂」の実写化作品。2016年に『銀魂』2017年に『銀魂2』が公開し、両方とも大ヒットを記録しました。そんな今作のロケ地を紹介。全国津々浦々ロケが行われました。


銀魂
①大野屋
新八が働いていた喫茶店
銀さんが初登場するシーン。さらに新八との出会いのシーンでもあります。銀さんはパフェの文句を店長に言っていました。ロケ地は成田市にある和食屋。建物内部も和の雰囲気が漂っています。
建物から出た銀さんはそのままバイクで坂を登っていきました。
住所 | 千葉県成田市仲町371 |
最寄り駅・バス | 成田駅 |
映画開始何分ごろ? | 約1分 |
②塚田歴史伝説館
銀さんたちが黄金のカブトムシを追いかけていた場所
銀さん、新八、神楽、土方の四人がカブトムシを追いかけていた川沿い。その川沿いが塚田歴史伝説館の横の川沿いの道になります。
栃木駅にも近いので、比較的アクセスは楽かもしれません。
【 13:00~歌麿道中が始まります】巴波川会場(塚田歴史伝説館付近)にて、このあと13:00より歌麿道中が始まります。心配された雨もあがり、黒塀と巴波川に映えるおいらんの姿を一目見ようと、川沿いに多くの人が集まっています。 pic.twitter.com/wtbC7Owdzh
— 栃木市 (@Tochigi_City_01) October 9, 2016
住所 | 栃木県栃木市倭町2−16 |
最寄り駅・バス | 栃木駅 |
映画開始何分ごろ? | 約16分 |
③ワープステーション江戸


巨大魚にカブトムシが食われた場所
銀さんはカブトムシを捕まえようとしますが、そこに巨大な魚が現れ、カブトムシを食べます。
ロケ地は多くの時代劇にも使用されている歴史の雰囲気が漂うワープステーション江戸。近現代や中世など時代ごとにエリアが分かれています。
映画『るるうに剣心 京都大火編』『信長協奏曲』などのロケ地にもなっていますよ。
住所 | 茨城県つくばみらい市南太田1176 |
最寄り駅・バス | みらい平駅 |
映画開始何分ごろ? | 約16分 |
④大鐘家


松下村塾の建物
かつて銀さんや桂、高杉などが学んでいた場所。銀さんらの師匠である吉田松陽は、顔は映りませんでしたが、声をアニメでも吹替をしている山寺宏一が担当しています。
旧家が自宅を開放しており、実際に見学する事も可能です。最寄り駅はあってないようなものなので、ドライブがてら行くのが良いかも。
住所 | 静岡県牧之原市片浜1033 |
最寄り駅・バス | 菊川駅 |
映画開始何分ごろ? | 約17分・1時間59分 |
⑤栃木県おおひら郷土資料館
鍛冶屋がある場所
刀鍛冶の村田兄妹の元を訪ねる銀さん。二人の掛け合いはやばいですね。大声出すの大変そうでした。ロケ地は栃木県にあるおおひら郷土資料館。建物にも趣があります。
住所 | 栃木県栃木市大平町西山田898−1 |
最寄り駅・バス | 大平下駅 |
映画開始何分ごろ? | 約26分 |
⑥鞆の浦 太田家住宅前
神楽と定春が話しながら歩いていた場所
新八と定春が話しながら歩いていた場所
敵船を見つけ乗り込もうとする神楽でしたが、横にあるラーメン屋の屋台を感じ取ってしまいます。その後新八もここを通り、船に乗り込もうと試みますが…
ロケ地は国の重要文化財にも登録されている、太田家住宅前の道。細い道を神楽が海の方向に歩いています。
住所 | 広島県福山市鞆町 |
最寄り駅・バス | 福山駅 |
映画開始何分ごろ? | 約38分・58分 |
⑦大垣八幡神社
銀さんと似蔵(新井浩文)が戦っていた所
銀さんは人斬り似蔵と戦いますが、妖刀を持った彼には敵いませんでした。橋の上はワープステーション江戸だったので、そこかなと思っていましたが、川での戦いのロケ地は岐阜県になります。
実際に撮影が行われたのは神社東側にある用水路です。
住所 | 岐阜県大垣市西外側町1丁目1 |
最寄り駅・バス | 大垣駅 |
映画開始何分ごろ? | 約41分 |
⑧常夜灯
高杉らの船が停まっていた場所
新八は船を見つけた時に後ろに少しだけ映っていた常夜灯。その後船が空に向かうシーンではがっつり映っていましたね。街のシンボル的存在の観光名所です。
押井でございます。
— 広島県観光連盟〜押井のつぶやき〜 (@hiroshima_wel) November 14, 2020
今日は鞆の浦に来ております。
鞆の浦歴史民俗資料館は、鞆の町並みを上から一望できる絶景ポイントなのでございます。いまは特別展「鞆幕府」を開催中でございますよ。 pic.twitter.com/0Pe2UERVq0
住所 | 広島県福山市鞆町843−1 |
最寄り駅・バス | 福山駅 |
映画開始何分ごろ? | 約59分・1時間25分 |
⑨鞆保命酒蔵
平賀源外の「源外庵」がある場所
町一番のカラクリ技師である平賀源外。その源外がいる源外庵がある場所がここ。中にはまさかのガンダムが。アニメ元が両方ともサンライズなので、ガンダムネタはしょっちゅう出てきます。
外観の高い建物が印象的です。続編でもこの場所が登場しました。
住所 | 広島県福山市鞆町1042−1 |
最寄り駅・バス | 福山駅 |
映画開始何分ごろ? | 約1時間17分 |
⑩旧片岡醸造所酒蔵


船の内部
船の内部では最終決戦などのシーンが撮影。特に新八と半平太の戦いはまじで笑います。江戸時代から酒屋を営んでいた旧片岡醸造所酒蔵。島田市の登録文化財に指定されています。


住所 | 静岡県島田市横岡新田193 |
最寄り駅・バス | 合格駅 |
映画開始何分ごろ? | 約1時間27分 |
銀魂2 掟は破るためにこそある
①味園ユニバース
一昨日、味園ユニバースでのMOROHAのライブへ行ってきた。ホルモンは全員ブスなのに皆から愛されてる、とかMCで散々イジられたけど(笑)、”今回は俺達の不戦勝”って言葉が独特な雰囲気の会場で展開された彼らのライブと共に胸に刺さった。ありがとう。寛大な彼らの気持ちにも応えたい。byダイスケはん pic.twitter.com/Q1BPLOfQGo
— マキシマム ザ ホルモン (@MTH_OFFICIAL) November 19, 2019
キャバクラの店舗
銀さんや新八が女装をしてキャバ嬢に扮するシーン。原作でも人気の将軍が登場する回です。
大阪にあるライブイベントやパーティなどが出来る多目的空間。最大1000人ほどのキャパがあるそう。
住所 | 大阪府大阪市中央区千日前2丁目3−9 |
最寄り駅・バス | 近鉄日本橋駅 |
映画開始何分ごろ? | 約7分 |
②EDO WONDERLAND 日光江戸村
伊東鴨太郎(三浦春馬)の登場シーン
土方(柳楽優弥)が攘夷志士にやられそうになる所を伊東が助けるシーン。京都の映画村かと思いましたが、どうやら日光市にある日光江戸村で撮影が行われたようです。
三浦春馬の登場シーンはかっこいいですね。2019年には銀魂とコラボしたイベントが行われました。
「銀魂」日光江戸村で謎解きボイスラリー、銀時や高杉の録り下ろしボイス聴けるhttps://t.co/XjWopHigdb pic.twitter.com/Qv5GsGLyME
— コミックナタリー (@comic_natalie) July 4, 2019
住所 | 栃木県日光市柄倉470−2 |
最寄り駅・バス | 新高徳駅・小佐越駅 |
映画開始何分ごろ? | 約26分 |
③足利学校
新選組の駐屯所
伊東の帰陣を祝して杯を交わしているシーンなどで撮影が行われました。
日本最古の教育機関といわれている足利学校。1549年にはフランシスコ・ザビエルに「日本国中最も大にして、最も有名な坂東の大学」と紹介されるほど凄い学校だったらしいです。


住所 | 栃木県足利市昌平町2338 |
最寄り駅・バス | 足利駅 |
映画開始何分ごろ? | 約28分・42分 |
④掛川城


土方と伊東が話していた廊下
てっきり足利学校でロケが行われたと思っていましたが、廊下は静岡にある掛川城の二の丸御殿で撮影されました。確かに良く見てみると屋根の感じとか似ています。
現存する城郭御殿は全国に数カ所しかない貴重な建物だそうです。
掛川はアニメ「ゆるキャン△」の聖地でもあり、パネルが設置されていました。天守からの景色も素晴らしく、観光にはもってこいの場所です。
住所 | 静岡県掛川市掛川1142 |
最寄り駅・バス | 掛川駅 |
映画開始何分ごろ? | 約30分 |
⑤喫茶シルビア
東京・西新井 純喫茶シルビア(2018/02/18) pic.twitter.com/LfYMWNSDfB
— もぎたて (@mogitate_pk) May 14, 2020
土方(柳楽優弥)と沖田(吉沢亮)が話していた喫茶店
二人は将軍の護衛として喫茶店で待機。土方が刺された箇所について話をしていました。
この喫茶店は多くのドラマでもロケが行われており、ドラマ好きな人は一度は見たことがある光景ではないでしょうか。
住所 | 東京都足立区西新井栄町2丁目7−5 |
最寄り駅・バス | 西新井駅 |
映画開始何分ごろ? | 約36分 |
⑥赤穂城跡
河上と片栗虎(堤真一)が対峙した場所
河上たちに追いかけられる片栗虎。城の中に追い込まれますが、その場所が赤穂城跡。国の史跡に指定されている場所で、日本100名城などにも登録されています。
住所 | 兵庫県赤穂市上仮屋1424−1 |
最寄り駅・バス | 播州赤穂駅 |
映画開始何分ごろ? | 約1時間37分 |
⑦鬼怒川温泉湯処すず風
今日は、栃木県の鬼怒川温泉「すず風」は、日光江戸村の近くの鬼怒川の川沿いにある、日帰り温泉で、露天風呂からは、緑色に染まった鬼怒川が望め、ロケーションは抜群です。http://t.co/H7zBkxSYg7 pic.twitter.com/f5a3TUIUl8
— 温泉案内人PONY (@onsenannainin) March 18, 2015
将軍が温泉に入っていたシーン(たぶん)
これも確実な情報ではないのですが、湯処すず風がロケ地に使われたのは事実なので、考えられるとすれば将軍が温泉に入っているシーンしかありません。
同じ栃木県のロケ地である日光江戸村のすぐそばにあります。
住所 | 栃木県日光市小佐越19−5 |
最寄り駅・バス | 小佐越駅 |
映画開始何分ごろ? | 約1時間43分 |
⑧日立市暇修館
【第18回 #ひたちらしさクイズ 正解は…】#暇修館 でした!
— 日立市【公式】 (@HitachiCityKoho) August 31, 2020
水戸藩第9代藩主徳川斉昭が藩政改革の一環として、150年以上前に大窪城跡に水戸藩の郷校の1つとして建てました。郷校とは、庶民教育のために建てた学校のことです。
幕末の慶応年間に廃校となり、1973年に復元されました。 pic.twitter.com/rISPws5MOS
伊東の過去のシーン
伊東の幼少期の剣道シーンなどが撮影されたのは日立市の暇修館。伊東の悲しい過去が描かれていましたね。
暇修館は庶民教育の為に水戸藩が建てた学校。昭和48年に復元されました。
住所 | 茨城県日立市大久保町4丁目15−1 |
最寄り駅・バス | 常陸多賀駅 |
映画開始何分ごろ? | 約1時間49分 |
⑨豊洲
銀さんが織田裕二風に歩いていた場所
もはやここをロケ地と言っていいかどうか分かりませんが、最後に踊る大捜査線のパロディをしながら歩いていた場所は豊洲になります。
IHIステージアラウンド東京前の道路を駅の方に向かって歩いていました。撮影時は後ろに広い土地が映っていますが、2021年現在はメブクス豊洲というオフィスビルが建っています。
住所 | 栃木県日光市小佐越19−5 |
最寄り駅・バス | 市場前駅 |
映画開始何分ごろ? | 約2時間10分 |
その他
関東ふれあいの道(銀魂2)
これはあくまで予想ですが、森の中で河上万斉(窪田正孝)にやられる山崎(戸塚純貴)のシーンがここではないかと推測。ロケ協力で森っぽい所はここくらいなので。
栃木県フィルムコミッションには「関東ふれあいの森」と書いてあったので、栃木県のどこかだと思われます。
小湊鐡道(銀魂2)
ロケ地なのか列車の車窓からの風景なのか分かりませんが、小湊鐡道がロケに協力しています。千葉県を走る小湊鐡道は2018年に「小湊鉄道とその沿線の景観」としてちば文化遺産の一つとして認定されました。
小湊鐡道の元JR東日本キハ40形がプレ運行…在来車との併結も 4月23・24日https://t.co/TB4xPeMVtF#鉄道 #小湊鉄道 #JR東日本 pic.twitter.com/cJFaAk4101
— レスポンス (@responsejp) April 19, 2021
丸和建材社(銀魂2)
エンドロールのロケ地協力に書いてあった場所。調べて見るとなにやらだだっ広い荒野が広がっています。あくまでも予想ですが、電車が走るシーンはここで撮影されたのではないかと。
ネットで検索しても情報が出て来ないので、実際の所はわかりませんが。
\御用改めでアルー!/
— 映画『銀魂2』公式 (@gintama_film) January 16, 2021
万事屋+土方(※トッシー)堂々登場‼#銀魂2 #銀魂は永久に不潔です pic.twitter.com/hnvyoJSyl1
船宿 小松屋(銀魂2)
高杉や河上が屋形船に乗るシーンはこの小松屋の船だと思われます。ほぼほぼ船内の撮影でしたので、詳細はあまり分かりません。
聖地巡礼するには?
今回紹介したロケ地を一覧にまとめたマップを作成しました。これがあれば劇中に登場するロケ地がどこにあるかわかるので、効率的に周る事が可能。聖地巡礼に役立ちます。


\ 旅行に行くなら /
コメント