ワーナーブラザース 公式Facebook
2020年12月18日公開の映画『ワンダーウーマン1984』
2017年公開の『ワンダーウーマン』の続編であり、同じ世界観を共有するクロスオーバー作品DCEUの9作目。今作は本国アメリカより一週間先駆けての公開となります。今回は主人公のダイアナ(ワンダーウーマン)が1984年に?
記事前半はおすすめポイントやあらすじ・キャストについて紹介。後半はネタバレありで映画に対する評価や感想などを解説。
あらすじ
スピード・カ・戦術すべてを備えたヒーロー界最強の戦士<ワンダーウーマン>を襲う、全人類滅亡の脅威とは。世界中の誰もが自分の欲望を叶えられてしまったら一
禁断の力を手にした、かつてない敵マックスの巨大な陰謀、そして正体不明の敵チーターの登場。崩壊目前の世界を救うため、最強の戦士が失うものとは何か!?
ワンダーウーマン 公式サイト
スタッフ・キャスト
スタッフ
- 監督:パティ・ジェンキンス
キャスト
ダイアナ/ワンダーウーマン ガル・ガドット (リリー・アスペル) | アマゾン族の 王女 |
スティーブ・トレバー クリス・パイン | アメリカ軍 パイロット |
アンティオペ ロビン・ライト | ダイアナの叔母 ヒッポリタの妹 |
ヒッポリタ コニー・ニールセン | アマゾン族女王 ダイアナの母 |
バーバラ・ミネルヴァ/ チーター クリステン・ウィグ | 宝石学などを学ぶ ダイアナの同僚 |
マクスウェル・“マックス”・ ロード ペドロ・パスカル | 実業家 魔法の石を探す |
ジェイク ケルビン・ユー | バーバラの 同僚 |
カール エド・バーチ | ホワイトハウスを 案内してくれた人 |
アステリア リンダ・カーター | 最後に出てきた人 |
キャストについて
野心家の実業家マックスを演じたのはペドロ・パスカル
彼はチリ出身のアメリカの俳優。テレビドラマ「ナルコス」「マンダロリアン」などに出演しており、スパイ映画『キングスマン:ゴールデン・サークル』ではウイスキー役で主要キャストの一員に。
【🇺🇸#ステイツマントリビア】
— キングスマン (@kingsmanjp) November 28, 2017
ステイツマンのエース=ウイスキーを演じるのはペドロ・パスカル。ドラマ『ゲーム・オブ・スローンズ』『ナルコス』でブレイク、映画でも近年引く手あまたの売れっ子だ。
ガラハッドとの英米エース揃い踏みにご期待あれ。#キングスマン #ゴールデンサークル pic.twitter.com/oFvYEatZDq
ダイアナの同僚であるバーバラを演じたのはクリステン・ウィグ
彼女はアメリカの女優で女性版『ゴーストバスターズ』『ミニオンシリーズ』『オデッセイ』などに出演しています。
『ゴーストバスターズ(2016)』
— WOWOW映画 (@wowow_movie) May 3, 2017
5/4(木・祝)よる7:00⇒https://t.co/Low3aSsaUY#メリッサ・マッカーシー #クリステン・ウィグ ら人気コメディ女優を主演に迎え、主要キャストを一新した「ゴーストバスターズ」のリブート版!#wowow pic.twitter.com/i7H8wFev4y
おすすめポイント
- アクションがパワーアップ
- オープニングの戦い
- 最後はあの人が…
感想・解説(ネタバレあり)
3.9
良かった点・気になった点
前作より時代が経ち、今作は1984年。新たな敵に立ち向かうダイアナの戦いぶりはやっぱり強くて美しい。冒頭から胸躍る展開ですし、普通に満足できる面白さだと思います。
それでも全然楽しめるレベルですし、前作と比べての話なので、全く知らない人が見れば、良い映画だと言う人が多いと思います。クロスオーバーが特徴のDCEUですが、他の作品との繋がりはほとんどないので。
前作も繋がりが無いことにより見やすくなって大ヒットに繋がった部分もあるので、今作もその方向になっています。他のヒーローが出てくるのも面白いんですけどね。
今作は新型コロナウイルスの影響で幾度となく公開が延期になっており、公開を迎えられたことが本当に嬉しいです。ここんとこハリウッドの大作がほとんど上映していない状況でしたので、2020年に見れて良かった。
映画としては冒頭のシーンには息をのむ感じで引きつけられました。ああいう戦いは結構好きなんですよね。映画の冒頭で観客の心を掴んだ瞬間だと思います。
そしてやっぱりアクション。対人のアクションはもちろん、ド派手なカーチェイスや、あの光る縄を使っての戦闘。めちゃくちゃ便利な縄です。ブレスレットも便利。まさに最強の女性戦士。
しかし今作は一味違うのです。あのワンダーウーマンがまさかの敗北?前作ではずっと最強でしたが、少しアレンジしてきましたね。あれはあれで人間味があって良い部分でもあると思います。
まあ個人的にはずっと強いダイアナも好きですけどね。
映画『ワンダーウーマン1984』鑑賞
— ふぃる@自由気ままな映画ブログ (@film_studio3000) December 19, 2020
やっと公開になりましたが、やっぱりワンダーウーマンは美しくてかっこいい。しかも今作は最強って訳ではなく人間っぽい部分も。まあ個人的には前作の方が好きかなって感じですが、十分楽しめますし、アクションシーンは必見です。 pic.twitter.com/hyKyg5n6KP
そしてトレバーの復活!予告を見た人は知ってるかと思いますが、彼の復活方法もなるほどって感じ。そういう感じね。だって普通考えたら前作は第一次世界大戦なので、年齢的にもおかしいんですよね。
トレバーも人気キャラだし出しておこうって魂胆だと思いますが、それにより後半は思いがけない展開に。ダイアナさんは本当に可哀想です。孤独ですね。
今作では敵である実業家のマックスがラスボスだと思うのですが、終わり方が少し穏やかな感じ。敵をぼっこぼこにしてスカッとして終わり!って感じではないので、そこも前作と比べて気になった部分ではあります。
エンドクレジットもありましたがDCEUに関係するものではなくオマケな感じ。おそらくですけど。何かあっと驚く情報を知りたかったですね。今はコロナウイルスの影響で先が読めないのもあるかもしれませんが。
とはいえ普通にアクションなどを楽しめるので、劇場で見る価値は十分にあると思います。
アマゾンの戦い
先程も話しましたが、冒頭のシーンは個人的に結構好きです。時代はかなり遡り、まだダイアナが幼い頃。なにやら闘技場のような所に集まる戦士たち。多くの観客が集まっています。数人の戦士が登場。
どうやら戦士同士で一つ一つ障害物をクリアして一番先にゴールした人が勝ちといった内容らしいです。例えるならみんな同時にスタートするSASUKEだと思って下さい。
一番小さいダイアナですが、どんどん障害物をクリアし先に進んでいきます。途中までは順調でしたが、馬から落ち戦士たちに抜かれます。
本当は途中で矢を放ち、的を射抜かなければなりませんが、落馬したダイアナはそれができない事を知り、抜け道を使って勝手に走ってる馬に飛び乗ります。そのまま先頭で会場までたどり着き、最後のやり投げをしようとしたその瞬間…
アンティオペ(ロビン・ライト)に止められます。この人物はダイアナの師匠で、ダイアナの叔母にあたります。前作では結構登場するのですが、今作はダイアナの母と同じく、ここだけの登場です。
てっきり1984年に来るのかなと思っていましたが、そうではありませんでした。話は戻り、途中で矢を射抜かないでズルをしたダイアナを止めたのです。納得がいかず駄々をこねるダイアナ。今は我慢するしかないのです。
1984年に
時は現代。というか1984年なのでかなり時代感があります。80年代の服装や街並みなので、80年代が好きな人はそこも楽しめる部分なのかもしれません。僕にはわかかりませんが。
銀行強盗をする輩が。しかし一人がしくじり、近くにいた少女を人質に取ります。2階から突き落とそうとするのですが、間一髪で謎の女性が救出。彼女がワンダーウーマンです。
世間に知られるのはまずいので、額のティアラで防犯カメラを全部破壊。真実の縄で相手を捕らえます。それにしても便利すぎるな。他にも剣や盾などがありますが、今作ではあまり活躍しません。
今日も街を救ったダイアナさんは帰宅。家には前作で死亡したトレバーの写真や、彼の持っていた時計が置かれています。トレバー牧場なるものを作っていたのですね。てかトレバー牧場って何だ?そして働いている博物館へ向かうダイアナ。
そこでバーバラという冴えない女性に出会います。同じ職場で働いており、何やら同じ学者という事で話が盛り上がり、食事に。そこでダイアナはトレバーの事を話します。
彼女がトレバーの話をしている時は、なんだか寂しそうな表情をしていますね。
そしてここから物語は進んでいきます。バーバラが鑑定していた謎の魔法石。それは願いを言えば叶うという代物。半信半疑でしたが、バーバラは社交的で明るいダイアナに憧れ
彼女(ダイアナ)になりたい
そう願います。強くてセクシー、クールで特別なダイアナに。これがすべての始まりでした。その時ダイアナもバーバラに聞かれ「愛する人(トレバー)に会いたい」と言ってしまうのです…。
実業家マックス
その後石油王のマックス(ペドロ・パスカル)が博物館にやってきて「寄付したい」と申し出てくれます。喜ぶバーバラを今夜のパーティに誘います。バーバラがパーティ会場に向かうなか、ダイアナはあの魔法の石を調べる為博物館へ。
しかしそこには石が無く、怪しいと思ったダイアナはパーティ会場へ向かいます。パーティ会場では美しくなったバーバラとマックスがなにやら話を。その後静かな場所に行こうと提案し、バーバラのオフィスに。
この後の展開は大人なら分かりますよね。お互いに求め合う二人。しかしマックスの目的は魔法の石でした。
最初博物館を訪れた時にバーバラのオフィスに石が置いてあるのを発見したマックスは、なんとかして手に入れようと画策していたのです。こうしてまんまと石をゲットしたマックスは、願いを叶える為に、石を利用するのです。
マクスウェル・ロード
— DC公式 (@dc_jp) December 17, 2020
/#ペドロ・パスカル
『#ワンダーウーマン1984』で #ワンダーウーマン の前に立ちはだかるのは、『ゲーム・オブ・スローンズ』『ナルコス』『マンダロリアン』で人気大沸騰中のスター🌟
観客の心を掴むカリスマは
人心を掌握するマックスの演技でも
フルスロットル‼ pic.twitter.com/Sv9l3rGTr2
てか彼の願いは「石になること」だったので、自分が願いを叶えてあげられる立場に。会社の実態は無く、投資詐欺まがいの事をしていた彼は、どうにかして会社を立て直そうとします。
そうすると石油なんて出ない土地に石油が出るようになり、急に願いが叶うように。これを利用しどんどんのし上がろうとするのです。そしてそれと同時にパーティ会場に潜入するダイアナ。
感動の再会。途中で顔が変わるのが何故?と思いましたが気にしない。ダイアナの願いも叶ったのです。まじかよ。そこからはダイアナとトレバーのいちゃいちゃ生活が始まります。幸せって感じですね~。ダイアナはとても嬉しそうです。
ダイアナがトレバーに1984年の時代を案内している所とかは、面白く好きです。この辺は前作と逆になっているので、意識して取り入れたのかもしれません。
てかトレバーがダイアナに《布団》の話をしていましたが、トレバーはうまく発音が出来ず《ぶとん》と。そこまで難しいですかね?しかし日本的な部分を垣間見れた事は、日本人にとっても嬉しいと思います。
魔法の石
しかしトレバーが何故復活したのか?どうやって生き返ったのか?それは魔法の石に願ったから。うんそりゃそうだ。実は生きていましたパターンではなく、生き返らせちゃったパターンでした。
ダイアナの願いにより他人の体でトレバーが生き返る事に。最初トレバーの顔が違う人だったのは別の人物だったからです。まあ乗っ取りです。しかしそんな便利な物にはそれ相応の代償が。
それを知らないで願っていたダイアナは、引き換えに自分の力を失います。まあ完全に失ってはなく、徐々に力が弱まっていく感じです。同様にマックスやバーバラも大事なものを失います。
マックスは願いが叶う代わりに、体の調子が悪くなり、健康に害が生じます。バーバラの大切なものは…後程。
その後マックスが盗んだ(バーバラは貸したと言ってる)魔法の石を取り返すべく事務所に向かいますがそこにはいません。ドバイに向かったと知った二人は、トレバーの操縦により、盗んだ飛行機で走り出します。
ダイアナが姿を消す技を使い(以前消したカップは消えたまま)、何とか逃げ切る事に成功します。途中花火の中を飛行機で飛ぶのですが、そのシーンが幻想的で、まるで二人を祝福しているかのような雰囲気。とても良いシーンです。
激しいカーチェイス
こうしてドバイに到着したダイアナとトレバーは、マックスを探すのですが…すぐ見つかります。車ですれ違ったので、慌てて追いかけますが、気づかれ攻撃を受けます。そこでダイアナが敵を倒していく姿はかっこいい。
ワンダーウーマンのBGMも相まって、最高のシーンの一つです。しかし出だしの猛スピードで走るダイアナのCG感は何とかならんもんかね。同じDCのヒーロー《フラッシュ》が光の速度で走るCG感と似ているような気もしましたが。
とはいえ力が弱まってるダイアナは苦戦。結局道にいた子供を助ける為に身を投げ出し、マックスには逃げられてしまうのです。そして魔法の石の謎を解き開かすべく、知っているらしい人物の元を訪れます。
その人は「石は世界に複数ある。インダス文明、ローマ皇帝、マヤ文明も所持していたが、必ず文明は崩壊した」と。
マックスの暴走を止めるには、石を破壊するのが一番という事で、ダイアナとトレバーは石を破壊しようとしますが、ダイアナはそれを望んではいません。そうする事でトレバーが消えてしまうからです。
なんとか解決の糸口を探ろうとする中で、葛藤がある事も物語が深くなっているのだと思います。その頃体の異変を感じていたマックスは世界の人々と繋がり、願いを叶える事で、代わりに自分の願いを叶えてもらうように考えます。
その為衛星を使い世界のテレビを乗っ取り、特殊な装置を使って人々と繋がります。それを阻止すべくダイアナとトレバーは彼のいるホワイトハウスに入り込み、敵と戦うのですがそこにはまさかの…バーバラが。
しかもマックスの為ダイアナの前に立ちはだかります。力が弱まってくダイアナに対し、強くなったバーバラは無敵。全然歯が立ちません。
彼女の代償そんだけ?と思いましたが、それはそれで大事な事ですよね。結局破れてしまい、マックスにも逃げられます。まじかよダイアナさん。ほとんど力が使えなくなった彼女に残された道は一つ。魔法の石の力を解除する事。
そうすれば力は元に戻りますが、大切なトレバーはこの世から消えてしまいます。なんと残酷な。しかしトレバーの説得もあり、マックスを止める事を決めるダイアナ。
別れのシーンは悲しくなりましたが、ようやく復活したダイアナは、マックスを止めるべく彼を追います。てか空を飛んでるシーンがあるのですが、あれは完全にスーパーマンですよね。
絶対意識していますよね。ちょこちょこ同じDCのヒーローをオマージュしている部分があります。
チーターとの対決
マックスがテレビ中継をしている所に向かうダイアナですが、そこにまたしてもバーバラが立ちはだかります。彼女はマックスによって強化されており、チーターのように変身していました。
ようやく二人の対決。ダイアナは家にあったアステリアの鎧をまとい現れます。登場シーンはかっこ良かったですね。てか羽生えてるの凄いな。ここでの二人の戦闘は、クライマックスと言ってもいい戦い。
◤#WHOISワンダーウーマン◢
— DC公式 (@dc_jp) December 15, 2020
#ワンダーウーマン が
《究極の戦い》に臨む際身に纏う…
それが《ゴールドアーマー》🦅
最強戦士が決死の覚悟で立ち向かう
かつてない敵とは⁉#ワンダーウーマン1984 pic.twitter.com/RhcAdr9Xn0
激闘の末なんとか勝利するダイアナですが、まだ戦いは終わっていません。マックスがまだいます。彼は世界中と繋がっており、それを阻止しようとしますが、なかなか彼のいる所までたどり着けません。
ぐったりした彼女はマックスに語り掛けます。今世界中が混乱に陥り、戦争が勃発しようとしている状況で、人々の願いを取り消すように。マックスはそんな事俺に言っても無駄だと言わんばかりに余裕の態度でしたが…
その縄を通してダイアナの言葉は世界中に流れていました。世界中の人が過ちに気づく中、マックスも一人息子の事を思い出し、ようやく願いを取り消します。息子を探すマックス。ようやく出会う事ができ、自分の不甲斐なさを感じます。
立派な人間になって愛されたいと願うマックス。もうその願いは叶っているんですよね。こうして全ての戦いが終わり、街には平和が訪れます。そこにはトレバーが乗り移っていた男の人が。しかし特に何も起こりませんでした。
エンドクレジットシーン
今作のエンドクレジットは、女性が歩いているシーン。街中を歩いている姿はダイアナっぽい感じですが、スーパーパワーで人々を守り、その人に声を掛けられるのですが、まさかのダイアナじゃない。おばさんでした。
実はこの人がアステリア。昔アマゾンでの戦いで、戦士から集めた鎧を盾にして、相手に挑んだというエピソードの人物。最後に登場しましたね。ワンダーウーマンファンならびっくりしたかと思いますが、このアステリアを演じた女性。
🎉米テレビ版「#ワンダーウーマン」シリーズで主役を演じたリンダ・カーターがハリウッドの殿堂入り👏ワンダーウーマン2にもカメオ出演を果たすかも😆https://t.co/skL4bGxbw5#DC #DCTV「紅い旋風ワンダーウーマン【前編・後編】」はDVD好評発売中です👍 https://t.co/xO3ubeUC6r pic.twitter.com/M2G2SuXw76
— DC公式 (@dc_jp) April 9, 2018
粋な演出をしてきましたね。知っておくとより一層映画を楽しめるポイントになると思います。
関連記事
コメント