えんとつ町のプペル 公式Twitter
2020年12月25日公開の『えんとつ町のプペル』
多方面で活躍するキングコング西野亮廣の絵本が原作のアニメーション映画。芦田愛菜や窪田正孝が声優を担当しており、どこかに西野の相方カジサックも出ている?
本記事ではあらすじやキャスト、おすすめポイントやネタバレありで映画に対する評価や感想などを解説しています。
あらすじ
厚い煙に覆われた“えんとつ町”。煙の向こうに“星”があるなんて誰も想像すらしなかった。一年前、この町でただ一人、紙芝居に託して“星”を語っていたブルーノが突然消えてしまい、人々は海の怪物に食べられてしまったと噂した。ブルーノの息子・ルビッチは、学校を辞めてえんとつ掃除屋として家計を助ける。しかしその後も父の教えを守り“星”を信じ続けていたルビッチは町のみんなに嘘つきと後ろ指をさされ、ひとりぼっちになってしまう。そしてハロウィンの夜、彼の前に奇跡が起きた。ゴミから生まれたゴミ人間・プペルが現れ、のけもの同士、二人は友達となる。そんなある日、巨大なゴミの怪物が海から浮かび上がる。それは父の紙芝居に出てきた、閉ざされたこの世界には存在しないはずの“船”だった。父の話に確信を得たルビッチは、プペルと「星を見つけに行こう」と決意する。しかしこの町の治安を守る異端審問官が二人の計画を阻止するために立ちはだかる。それでも父を信じて、互いを信じあって飛び出した二人が、大冒険の先に見た、えんとつ町に隠された驚きの秘密とは?
えんとつ町のプペル 公式サイト
おすすめポイント
- えんとつ町の秘密
- 劇中で流れる挿入歌
- 感動のストーリー
感想・解説(ネタバレあり)
4.1
良かった点・気になった点
映画館で予告で何回も見ていて気になっていましたが、予想以上の面白さと感動的なストーリー。そして作品の良さに驚きました。
原作はキングコング西野の絵本ですが、私は見たことがありません。なのでどういった内容なのか?や映画との違いなどは一切わかりませんが、観てない人でも凄く良かったと感じる事ができました。
最初はアニメーション映画でたまにあるちょっと不自然なCGの動きっぽい印象を受けましたが、すぐにその違和感はなくなり、作品に引き込まれました。
劇中ではゴミ人間であるプペルと独りぼっちのルビッチが共に行動していく様子をしっかりと描いており、さらに父親とのエピソードや驚きの展開など…
こんな作品をあの西野が作ったなんて、なんだか実感が湧きませんが、昨今の彼の活躍を見れば、驚くべきことでないかもしれません。
普通に製作総指揮やエンディング曲の作詞作曲もやっているので、まさに彼は天才なのでしょう。
しっかりとしたストーリーや展開に加え、劇中で流れた挿入歌も印象的。最近は挿入歌を違うアーティストが担当するケースも増えてきています。
今作ではオープニングのHYDEやエンディングのロザリーナに加え、秋山黄色やALONE、粉ミルクなどこれからが楽しみなアーティストも参加。
僕がびっくりしたのは粉ミルクさんのYouTubeをよく見ていたので、まさかの展開でとても嬉しかったです。彼は綺麗な歌声なんですよ。挿入歌や楽曲に関しては後程解説させていただきます。
映画『えんとつ町のプペル』鑑賞
— ふぃる@自由気ままな映画ブログ (@film_studio3000) December 26, 2020
予想以上にしっかりとした内容や展開、そして感動的なエピソードなど、とても良い映画だと思います。挿入歌も印象的で映画を盛り上げる要因になっています。ルビッチとプペルの絆もしっかりと描いており、父親との話も。ユーモアもあり幅広い世代で楽しめます。 pic.twitter.com/QvuNs00w9K
初日で見に行った事もあり多くのお客さんがいました。家族連れや子供も多く、幅広い世代で楽しめる映画だと思います。
オープニングのダンス
えんとつからの煙に覆われている町で暮らしているルビッチ。彼は周りに馴染めず独りぼっちです。そんなある日車の荷台のゴミに埋もれていたゴミ人間のプペルと出会い、二人の物語が始まっていきます。
映画自体はルビッチの父親が紙芝居で読み聞かせをしている所から始まります。町は煙で覆われていますが、その向こうには綺麗な星空があると。
そんな世界に胸膨らませるルビッチですが、紙芝居を続ける内に町の人たちは「そんな世界はあるわけない」と離れていき、終いには周りから疎まれる存在になってしまう父親。そんな時突然空からなにやら謎の物体が落ちてきます。
この時はまだ名前がありません。プペル(正確にはハロウィンプペル)という名前はルビッチが後に命名するからです。そしていきなりのオープニング。急に仮装したハロウィンのキャラが踊りだします。
HYDEの歌に乗せて踊る様はかっこいいのと、なんだか動きがリアルな人間みたいで、面白かったです。人間のダンスをモーションキャプチャーで取り入れたのかもしれません。こうして映画はスタートします。
プペルとの出会い
ハロウィンではみんなが仮装しているのですが、プペルはうまく紛れ込みます。なぜならみんなはプペルが仮装していると思っているのですが、プペルは仮装なんかしていません。ありのままがもう仮装に近いからです。
しかし仮装じゃなくゴミ人間である事がバレ、異端審問官に追われます。まあ警察みたいなもんですね。
その後橋でトラックにいたプペルを見つけるルビッチ。二人はここで初めて出会います。トラックを追いかけるルビッチ。このシーンはなぜか平面的な映像になっており、まるでスーパーマリオブラザース。
そんなこんなでトラックに追いつき焼却炉に落ちそうな所を間一髪で救出。まじで危なかったです。しかしまだ終わりません。一休みしているとすぐにトラブルが。乗っていたトロッコが知らない場所へ進んでいきます。
猛スピードで駆け抜けるトロッコ。もうこれはディズニーのアトラクション並みのスケールと躍動感。途中水を被ったりする場面があったり、レールが欠けていて片輪で走行したりと…目が離せない展開で盛り上がります。
冒険を楽しんだ二人。ルビッチは友達と遊んでくる事になっているからプペルに友達になってほしいとお願い。プペルもそれを承諾し、二人は友達になるのです。
その時名前のないプペルに名前を与えます。ハロウィンの日に出会ったからハロウィン・プペルだと。
スコップ
その後脱出しようとするプペルとルビッチですが、そこに泥棒の変な奴が現れます。名前はスコップ。そしてこいつはよく喋ります。てか喋りすぎて一気に三つも自分の秘密をばらしてしまい、ルビッチたちのお願いを三つ聞く羽目に。
とりあえずここから出たいと言うルビッチとプペルとに対し、無煙爆弾を使い壁に穴をあけ炭鉱から脱出。
このスコップの声、どこかで聞いたことあるなと思っていましたが、オリラジの藤森でした。彼は意外に声優が出来るタイプの人間。声に特徴はあるものの、違和感なくキャラに合っていて良かったと思います。
えんとつ掃除屋のダン
その町では異端注意報が流れ、ゴミ人間であるプペルがお尋ね物になっていました。プペルを連れてルビッチが働いているえんとつ掃除屋に出向きますが、そこでえんとつ掃除屋のボスであるダンにどこかへ連れてかれるプペル。
一体どうなるのかと思いましたが、ダンはとってもいい人。プペルに仕事を与え、匿うことにしたのです。なぜ彼はプペルを匿う事にしたのか。
ルビッチがダンに頼み込むシーンで関係性を聞かれ、ルビッチは「友達」と答えていましたからね。いい話です。しかしこんなのはまだ序の口。もっといい話があります。
それにしてもかっこいいダンがお化けが怖くて足が震えているシーンは笑いましたね。ずっと我慢していたのでしょう。そういったおちゃめなシーンも取り入れ、子供たちも見やすいようになっている所も良かった部分だと思います。
ブルーノとルビッチ
その後ルビッチはえんとつに登り、プペルとえんとつの上で語り合います。てかルビッチは高所恐怖症。なぜこんな仕事をしているのか。それは空に近いからです。
えんとつより上には行けませんが、父親が言っていた星をいつか見る為、身を粉にして働いていました。この時回想に入るのですが、父親であるブルーノとルビッチの絆を描いているシーンは感動的。こんなシーンが後に何回もありますけどね。
空がまだ黒かった頃…
— 【公式】『映画 えんとつ町のプペル』 (@poupellemovie) December 26, 2020
天まで伸びる岸壁に
囲まれたこの世界を
朝から晩まで
煙に覆われたこの世界を
外の世界を知らないこの世界を
星空を知らないこの世界を
僕の父ちゃんは
「えんとつ町」と呼んだ。#えんとつ町のプペル pic.twitter.com/pYVmmSuPUU
ここで挿入歌に乗せてルビッチとプペルがいろんな事を体験していきます。
こういうセリフの無い音楽だけのシーンは割と好きなので、映画では良くあるパターンですが、やっぱりあると嬉しいですよね。その後知らん子供が空で光っている何かを見つけるシーンがありますが、後の伏線に繋がっていきますので、覚えておいてください。
ベンを撃ったのは…
その後異端審問官がルビッチの家までやってきます。母親にプペルの事を訪ねますが、母親は知らんぷり。その時父親のブルーノのことに触れます。まるで何かを隠しているような口ぶり。
ブルーノは一年前に海に行ったっきり帰ってこなくなり、怪物に襲われ死んだと思われていました。
もしかしたらブルーノの死の真相は違うのかもしれませんね。そしてあのとってもいい人だったダンも何者かによって襲撃を受け倒れてしまいます。一面を取り留めたもののまさかの襲撃に動揺を隠せないえんとつ掃除屋のメンバー。
みんなはプペルが来たせいでダンが襲われたと考え、プペルの文句を言います。居ずらくなったルビッチはそこから飛び出しどこかへ行ってしまいます。
その後ルビッチとプペルは言い争いになり(一方的にルビッチがプペルに文句を言ってただけですが)二人は喧嘩。口も聞かないで別々に行動。
てか撃ったのはスーさん。穏やかなおじさんがまさか裏切り者だったとは。でもプペルが匿われてるお店にいるシーンは非常に怪しいと思ったので、そこは予想通りって感じでしたが。
\ 𝘏𝘢𝘱𝘱𝘺 𝘉𝘪𝘳𝘵𝘩𝘥𝘢𝘺 /
— 【公式】『映画 えんとつ町のプペル』 (@poupellemovie) December 22, 2020
本日12月22日は#飯尾和樹 さんのお誕生日🌟
おめでとうございます🎂
いよいよ公開間近‼️の
🎬『映画 #えんとつ町のプペル』では
えんとつ掃除屋の良い人🧹
スーさんの声🎙️を担当されています✨#12月25日公開 pic.twitter.com/6BA6pw9Prc
プペルの正体は
二人はお互いすれ違いながらも仲直りします。プペルは以前ルビッチがえんとつを登っていた時に父親から貰ったブレスレットを落としてしまった話を思い出し、川が流れつく先はゴミ捨て場だと知ってる彼はブレスレットを探していたのです。
しかし見つからない。諦めて帰ってきましたが、灯台下暗しとはこの事。プペルの頭にひっかかっていました。プペルはそれを返そうとしますが、ルビッチはそれを止めます。それがプペルの生命力も元だと考えたから。
これに関しては最後まではっきりとは語られなかったので、ファンタジーとしての曖昧な部分も残しておきたいのかもしれません。そして突然プペルの心臓?あの石みたいなものが光りだし、ゴミを引き寄せます。
すると海からとんでもない物体を引き寄せてしまうのです。
この町の真実
海から引き寄せた物。それは船でした。なんだかぼろい船でしたが、なぜこれがこの町にとって大変な事なのか。それは約250年前に起こって出来事が発端になっています。
ある荒れた街があり、困った学者のレターは時が経つと腐るお金作り出します。時が経ってもそのままであるお金では使われない可能性がありますが、腐るのなら使うしかない。それにより町は再興します。
しかしその息子が再び人々を集め、中央銀行の手の届かない場所に町を築き、そこの民には海へ出る事を禁じました。
外の世界を知れば興味が出てきて、外に行ってしま素。それにより中央銀行から見つかる事を恐れたのです。こうして町は煙で覆われ、外の世界なんてないという認識を人々に植え付けました。
みんなに星を見せる
その頃ルビッチは炭鉱で出会ったスコップに会いに行きます。ルビッチは三つあったお願いの二つを実行しにやってきます。
それは無煙爆弾を貰うことです。それを使い空の煙を消し、空や星を町のみんなに見せてあげたいと。
そしてスコップはルビッチがあのブルーノの息子だと知り、ルビッチに協力する事に決めます。てか無煙爆弾めちゃくちゃあります。この辺のシーンは今から何かやってやるぞ!感があって好きなシーンです。なんだかワクワクしますよね。
早速海から出てきたあの船に布を取り付け、気球の要領で船を空に飛ばす作戦です。しかしそこに異端審問官が。船で作業していたのがバレてしまいます。どうしようか迷った末、スコップが一人で立ち向かいます。
彼は無駄なしゃべりを披露し、働きアリの話やしゃっくりを止める方法、画びょうの穴を塞ぐ方法など…結構しゃべりますがこれが三つ目のお願いです。しかしそれも時間の問題。
もう駄目かと思ったその時、えんとつの掃除屋のメンバーが助けにきます。彼らは異端審問官に立ち向かい、えんとつ掃除屋vs異端審問官という全面戦争に突入。そしてあの子供三人組もルビッチに協力します。
特にガキ大将っぽい男の子アントニオはルビッチに対してきつく当たっていましたが、それは星を見た自分を否定したかったからかもしれません。
ルビッチの思いに動かされた三人は、船を地面に止めていた杭を抜き、見事船を浮かせることに成功。こうして空に旅立ったルビッチとプペルは爆弾をセットし、撤退しようとしますが、強風で爆弾が船に巻き付いてしまいます。
❬❰ ついに明かされる、
— 【公式】『映画 えんとつ町のプペル』 (@poupellemovie) December 17, 2020
えんとつ町の秘密… ❱❭
ルビッチとプペルは、
世界の秘密を明らかにするため
閉ざされた町を飛び出し冒険の旅へ!
―大冒険の先に2人が見た真実とは❓#えんとつ町のプペル#12月25日公開 pic.twitter.com/ID7jCgO2Fn
困ったルビッチは勇気を振り絞り、高所恐怖症であるにも関わらず鎖を登り無事に切り離す事に成功。こうして爆発で煙を消し、見事空を観る事ができました。めちゃくちゃ綺麗な星空。まじで美しいです。
そしてプペルのセリフに父であるブルーノを重ねていたルビッチ。彼の成長が見られた所でプペルのゴミが崩れ去ります。最後は父親の声が聞こえ、感動的なシーンになっています。
主題歌について
今作ではオープニング・エンディングに加え、挿入歌がとても印象的。多くのアーティストが参加している劇中歌を解説していきたいと思います。
HYDE「HALLOWEEN PARTY -プペルver.-」
オープニングで使われた曲。映画ではハロウィンの仮装をした子供達?がダンスをする映像と共に流れており、ダンスもこのMVとほぼ同じ感じです。このMVのセンターの人のダンスのキレ半端ないな…
ALONE「ドリーマー」
映像にもあるようにプペルとルビッチが出会い、友達になった時に流れた曲。二人の過程を音楽に乗せて描いており、さわやかでキャッチーな歌になっています。
彼女の詳細なプロフィールは分かりませんが、12月25日から活動を開始するアーティストらしい。
秋山黄色「夢の礫」
プペルとルビッチが喧嘩をしてしまい、その時に流れた曲。少しミディアムな曲調ながら力強さがある楽曲になっています。
秋山黄色は男性ソロアーティスト。2020年はドラマの主題歌を手掛けたり、さらに2021年公開のアニメ「約束のネバーランド」二期のオープニングも担当。今後が期待されるアーティスト。
粉ミルク「メザメ」
凄く透き通った歌声で思わず聞き入ってしまいました。映画館で聴けて良かった。
楽曲を担当する粉ミルクはYouTubeにカバー曲をギターで弾き語りしながら投稿していた人物。登録者数約120万人と大人気ながら、最近はあまり活動していませんでしたが、久しぶりに投稿した歌がこの楽曲。
是非映画館で聴くことをおすすめします。
ロザリーナ「えんとつ町のプペル」
エンディング曲。この楽曲は西野亮廣が作詞・作曲を担当しています。サビの歌詞はちょっと面白いですが、とても感動する素晴らしい歌になっています。
ロザリーナはシンガーソングライター。えんとつ町のプペルの絵本のテーマ曲を担当して話題になりました。西野も彼女の大ファンらしく、よく聴いてるみたいです。
今作は魅力あふれる楽曲も映画のポイントになっているので、是非そこにも注目していただきたいです。
スタッフ・キャスト
スタッフ
- 製作総指揮・原作・脚本:西野亮廣
- 監督:廣田裕介
- オープニング曲:HYDE「HALLOWEEN PARTY -プペルver.-」
- エンディング曲:ロザリーナ「えんとつ町のプペル」
- 挿入歌:ALONE「ドリーマー」
- 挿入歌:秋山黄色「夢の礫」
- 挿入歌:粉ミルク「メザメ」
キャスト
ルビッチ 芦田愛菜 | 独りぼっちの少年 えんとつ掃除屋 |
プペル 窪田正孝 | ゴミ人間 |
ブルーノ 立川志の輔 | ルビッチの父親 |
ローラ 小池栄子 | ルビッチの母親 |
スコップ 藤森慎吾 | 炭鉱泥棒 よく喋る |
レター15世 野間口徹 | えんとつ町を 統治する |
アントニオ 伊藤紗莉 | 子供三人組 ガキ大将 |
レベッカ 諸星すみれ | 子供三人組 女の子 |
デニス 大平祥生(JO1) | 子供三人組 髪が目にかかってる |
トシアキ 宮根誠司 | レター15世を 裏で操る |
スーさん 飯尾和樹 | えんとつ掃除屋の メンバー |
アイパッチ 山内圭哉 | えんとつ掃除屋 口を隠してる |
ダン 國村隼 | えんとつ掃除屋の ボス |
町人A カジサック | 町人A |
出演作
関連記事
コメント