信長協奏曲 公式Twitter
2014年に放送された月9ドラマ「信長協奏曲」。その映画化作品で、ドラマの続編でもある今作のロケ地を紹介。ドラマにも出てきた大きな木はどこ?などや、映画のあらすじ、キャストについても解説します。


ロケ地一覧
①姫路城


安土城外観の風景映像
信長の作った城である安土城の外観の風景として、劇中では映像のみの登場でした。かなりCGで合成されていましたね。日本で初めて世界文化遺産に登録された城であり、天守閣が現存する美しい外観が特徴です。
姫路駅から直線上にあり、歩いて行けるほどのアクセスの良さに加え、姫路城からの景色は絶景。
すぐ横にある広大な庭園である好古園も多くのドラマや映画でロケが行われており、映画『るろうに剣心』などでロケが行われました。
住所 | 兵庫県姫路市本町68 |
最寄り駅・バス | 姫路駅 |
映画開始何分ごろ? | 約6分 |
②彦根城博物館


信長(小栗旬)の初陣のシーン
秀吉と話をしている本物の信長。彼が初陣の時を思い出すのですが、その場所が彦根城内にある彦根城博物館。おそらく復元された表御殿側の付近かと思われます。その辺に白い塀があるので。
現地に行ってみると白い塀の向こうは良く見えませんでした。しかし中の展示などは見どころもあるので、彦根城の行った際には博物館に行く事もおすすめします。
住所 | 滋賀県彦根市金亀町1−1 |
最寄り駅・バス | 彦根駅 |
映画開始何分ごろ? | 約20分 |
③黄檗山萬福寺


秀吉(山田孝之)が過去を回想していたシーン
先程紹介した彦根城博物館のシーンの直後に、一人になった秀吉はふと昔の事を思い出します。その時に使われていた場所がここ。萬福寺内の大雄寳殿と法堂の間くらいで撮影されました。
日本三禅宗の一つである黄檗宗の大本山で、中国明朝様式を取り入れた建造物になっており、主要建物23棟が国の重要文化財に指定されています。
最寄り駅の黄檗駅からは歩いて5分くらいなので、アクセスも良いです。駐車場もあります。ただすぐ近くに学校があるので、平日に行くと集団下校とバッティングする可能性があります。
住所 | 京都府宇治市五ケ庄三番割34 |
最寄り駅・バス | 黄檗駅 |
映画開始何分ごろ? | 約21分 |
④光明寺


帰蝶(柴咲コウ)とお市(水原希子)が喋っていた場所
石山本願寺のシーン
帰蝶がまだ祝言(結婚)を挙げていない事を知るお市。縁側で楽しそうに話をしていました。その時に使われたのが京都府長岡京にある光明寺。
紅葉の名所としても有名で、私も行った事がありますが、本当に紅葉が美しいです。駐車場が無いため、長岡京駅からバスで行くのがおすすめ。
その他にも石山本願寺のシーンもここで撮影。石山本願寺は焼失して無くなっているため、別の場所で撮らざるおえなかったのでしょう。
【映画公開まであと34日!】
— 『信長協奏曲』公式アカウント (@nobuconofficial) December 19, 2015
2人で恋話中!?♡
公開カウントダウン実施中!#信長協奏曲#柴咲コウ#水原希子#映画#劇場前売り券発売中 pic.twitter.com/w0eai6Z1uk
住所 | 京都府長岡京市粟生西条ノ内26-1 |
最寄り駅・バス | 長岡京駅・天神長岡駅 |
映画開始何分ごろ? | 約21分・25分 |
⑤彦根城


出陣のシーン
戦に向けて出陣をするシーンで使われたのが、彦根城にある廊下橋。橋の上から秀吉が本物の信長(光秀)を見ていました。
先程紹介した彦根城博物館も彦根城の中にある施設。城内にある天秤櫓のすぐ横にあります。
駅から歩いて10分程度で、駐車場もあります。中にある博物館や『るろうに剣心』でも使われてる玄宮園などがあるのでおすすめ。彦にゃんもいるかも。
住所 | 滋賀県彦根市金亀町1−1 |
最寄り駅・バス | 彦根駅 |
映画開始何分ごろ? | 約24分 |
⑥ワープステーション江戸


天王寺砦のシーン
援軍がやってくるシーン
石山本願寺との戦いの中で、天王寺砦が映りますが、撮影されたのは茨城にあるワープステーション江戸。時代劇撮影用の施設になっており、多くの映画などでロケが行われています。
今作以外にも実写版『銀魂』や『るろうに剣心 京都大火編』などでも使われました。
住所 | 茨城県つくばみらい市南太田1176 |
最寄り駅・バス | みらい平駅 |
映画開始何分ごろ? | 約25分 |
⑦上賀茂神社
援軍が来るとの知らせを聞いた場所
松永(古田新太)の裏切りにより窮地に立たされる光秀。そこに信長の援軍が来るとの知らせが届きます。それを聞いていた場所が京都にある上賀茂神社。
正式には賀茂別雷神社という名前で、国宝を含む建物と共に世界文化遺産に登録されています。京都を舞台にしたアニメ映画『HELLO WORLD』でも登場。
住所 | 京都府京都市北区上賀茂本山339 |
最寄り駅・バス | 北山駅・上賀茂神社前バス停 |
映画開始何分ごろ? | 約35分 |
⑧湖南アルプス
無限の住人のロケ地巡り行って来ました😄まずは湖南アルプスに
— かおる (@kaorun32) August 5, 2017
途中わからなく少し迷いましたがなんとか行けました😅
夏で河川敷草がいっぱいでちょっと風景変わってましたが😅
河川敷に降りて写真撮りちょっと眺めて😄次行かないとなのであまり長いことはいれなくて😅 #無限の住人ロケ地巡り pic.twitter.com/jIgnypH756
石山本願寺との戦のシーン
石山本願寺との戦が行われた広大な場所は滋賀県にある湖南アルプス。ハイキングコースにもなっている場所で、山登りをする方も多いそう。
川沿いの道をずっと上に行ったところの左手にあるらしいのですが、いまいち正確な場所を掴めていません。もう少し正確な場所を知っている方は教えてください。
住所 | 滋賀県大津市枝三丁目付近 |
最寄り駅・バス | 石山寺駅 |
映画開始何分ごろ? | 約36分 |
⑨随心院


本能寺のシーン
明智光秀(信長)がサブローたちを襲うシーンの外観として随心院が使用されました。さすがに中は火の海になるので、セットを使い撮影したそうです。これがいわゆる「本能寺の変」ですね。
小野小町ゆかりの神社である随心院。時代劇の映画では鉄板のロケ地で岡田准一主演の『燃えよ剣』や『るろうに剣心』などで使われています。
最寄り駅の小野駅からは歩いて10分程度。駐車場もあるので、車での観光もおすすめです。
住所 | 京都府京都市山科区小野御霊町35 |
最寄り駅・バス | 小野駅 |
映画開始何分ごろ? | 約1時間7分 |
⑩琵琶湖マイアミ浜
利家が勝家に報告した場所
前田利家(藤ヶ谷太輔)が柴田勝家(高嶋政宏)に信長様が死んだと報告していた場所は滋賀県にあるマイアミ浜。琵琶湖の面した場所で、劇中では背景に湖が映ります。
【Back to shoot time!!】
— 『信長協奏曲』公式アカウント (@nobuconofficial) October 18, 2015
6月12日。勝家を追いかけて走る!走る!http://t.co/z8qZQtAr17 #信長協奏曲 pic.twitter.com/pemg27V6CH
住所 | 滋賀県野洲市 |
最寄り駅・バス | 野洲駅 |
映画開始何分ごろ? | 約1時間32分 |
⑪千葉県立房総のむら
千葉県立房総のむら
— 関東名所&観光スポット紹介Bot (@kanto_meisyoBOT) October 1, 2021
千葉県印旛郡栄町龍角寺1028
そのリアルな街並みはまるで大昔の世界にタイムスリップしたかのよう!TVや映画、雑誌のロケ地としても有名なので、タイミングが良ければ実際の撮影現場に出くわすこともありますよ。
pic.twitter.com/0kiRUxzW04
池田恒興(向井理)に家来が話しかけた場所
馬に乗ってどこかへ向かう恒興ですが、その途中で家来に話しかけられます。彼は「光秀の家臣を捕らえた」と言い、恒興は驚いていました。
ロケに使われたのは千葉にある千葉県立房総のむら。古い街並みを再現した体験型の博物館になっており、重要文化財である旧学習院初等科正堂と旧御子神家住宅が。
旧学習院初等科正堂は『ちはやふる』などでもロケに使われています。
住所 | 千葉県印旛郡栄町龍角寺1028 |
最寄り駅・バス | 下総松崎駅 |
映画開始何分ごろ? | 約1時間33分 |
⑫油日神社
信長(サブロー)と帰蝶の最後のシーン
逆賊として追われる事となった信長(サブロー)と帰蝶。二人が逃げ込んだ先が滋賀県にある油日神社。歴史ある神社で油を扱う企業からも信仰があるそうです。
二人が別れるシーンでは油日神社の門をくぐってすぐ左側あたりで抱き合っていました。
【映画公開まであと3日!】
— 『信長協奏曲』公式アカウント (@nobuconofficial) January 20, 2016
どうなる!?殿と帰蝶!!
公開カウントダウン実施中!#信長協奏曲#1月23日公開#小栗旬#柴咲コウ#劇場前売券発売中https://t.co/6rWuStkKdG pic.twitter.com/f0onGgkzrf
こちらも『燃えよ剣』や『るろうに剣心最終章 The Biginning』で使われています。
住所 | 滋賀県甲賀市甲賀町油日1042 |
最寄り駅・バス | 油日駅 |
映画開始何分ごろ? | 約1時間31分・1時間39分 |
⑬砥峰高原
織田軍と羽柴軍が戦った場所
サブロー(信長)率いる織田軍と、秀吉率いる羽柴軍が戦った場所が兵庫にある砥峰高原。広大な土地を有する場所で、映画などのロケでは重宝されています。
最後にサブローはここで秀吉の斬首により命を落とします。
ノルウェイの森、平清盛のロケ地にもなった「砥峰高原」の緑爽やかなハイキング https://t.co/K0qFaIAdI7 pic.twitter.com/B4gAeLKxs9
— ウォーカープラス (@walkerplus_news) July 18, 2018
住所 | 兵庫県神崎郡神河町川上 |
最寄り駅・バス | 長谷駅 |
映画開始何分ごろ? | 約1時間43分 |
⑭印西の大榎
サブローが現代に帰ってきた場所
秀吉に斬られた後に現代に戻ってきたサブロー。
他にもドラマの一番最初のサブローと信長が出会うシーンなどが撮影されたのは、千葉県印西市にある印西の大榎。信長協奏曲といえばここ!というイメージを持ってる方も多いのではないでしょうか。
しかし残念な事に2016年に発生した台風9号の被害により、木が折れて倒れてしまったそう。現在はあの大榎を見る事はできません。
【映画公開まであと1日!】
— 『信長協奏曲』公式アカウント (@nobuconofficial) January 22, 2016
いよいよ明日公開!
劇場前売券の購入は本日までです!
公開カウントダウン実施中!#信長協奏曲#1月23日公開https://t.co/6rWuStkKdG pic.twitter.com/gfFNl1vSxC
住所 | 千葉県印西市中根 |
最寄り駅・バス | 印西牧の原駅 |
映画開始何分ごろ? | 約1時間53分 |
聖地巡礼するには?
今回紹介したロケ地を一覧にまとめたマップを作成しました。これがあれば劇中に登場するロケ地がどこにあるかわかるので、効率的に周る事が可能。聖地巡礼に役立ちます。


\ 旅行に行くなら /
あらすじ
戦国時代にタイムスリップした高校生・サブロー(小栗旬)は、奇しくも同じ顔をした織田信長(小栗二役)と出会い、信長として生きることになってしまう。はじめは逃げ腰だったサブローであったが、戦の惨状を目の当たりにするにつけ、織田信長として生きる覚悟を決め、戦のない世をつくろうと思い始める。
歴史音痴のサブローは、史実を知らないまま、桶狭間、上洛、金ヶ崎、浅井朝倉との戦い……と歴史通りのことを成して、ついに安土城を完成させた。これで天下統一も間近と思った矢先、ふと手にした歴史の教科書で自分(=織田信長)がもうすぐ死ぬ運命にあることを知る。
信長を狙う敵は多い。彼を怨んで暗殺の機を窺う秀吉(山田孝之)や、彼に嫉妬する本物の信長・明智光秀(小栗旬)も虎視眈々と彼の寝首をかこうと狙っていた。光秀は、自ら信長の座を手放したにも関わらず、恒興(向井理)をはじめとする家臣の信頼や妻・帰蝶(柴咲コウ)の愛を勝ち得ているサブローに憎しみを抱くようになっていたのだ。
死が迫りくる中、信長は運命に抗い、生き抜こうと決意。その思いの表れとして、帰蝶との結婚式を企画する。その場所は京都・本能寺。それを知った秀吉は、光秀に本能寺で信長を討つことを提案するのだった…。
刻一刻と戦況は激しくなっていく。信長は歴史を変え、平和な国を築くことができるのか!?
1582年、本能寺で彼を待ち受けるものとは…?
信長協奏曲 公式サイト
スタッフ・キャスト
スタッフ
- 監督:松山博昭
- 原作:石井あゆみ「信長協奏曲」
- 主題歌:Mr.Children「足音~Be Strong」
キャスト
織田信長 小栗旬 | 現代からタイムスリップ した高校生(サブロー) |
明智光秀 小栗旬 | 本物の信長 サブローを支える |
帰蝶 柴咲コウ | 信長の妻 |
池田恒興 向井理 | 信長の家臣 |
羽柴秀吉 山田孝之 | 後の豊臣秀吉 信長に恨みを持つ |
前田利家 藤ヶ谷太輔 | 信長の家臣 |
市 水原希子 | 信長の妹 |
徳川家康 濱田岳 | 信長を慕う |
松永久秀 古田新太 | 大和の大名 タイムスリップしてきた |
柴田勝家 高嶋政宏 | 信長の家臣 |
沢彦 でんでん | 信長(光秀)の部下 |
蜂須賀小六 勝矢 | 美濃の士豪 |
丹羽長秀 阪田マサノブ | 信長の家臣 |
佐々成政 阿部進之介 | 信長の家臣 |
森長可 北村匠海 | 森可成の次男 |
織田信秀 団時朗 | 信長の父親 |
森蘭丸 冨田佳輔 | 森可成の三男 |
おすすめポイント
- 戦のシーン
- 帰蝶との恋模様
- 似顔絵のシーン
感想・解説(ネタバレあり)
良かった点・気になった点
ドラマ同様キャストの演技やストーリーがしっかりしていて面白いです。斬新な設定で心地よいテンポで進んでいく前半。そして後半は本格的な戦のシーンや、本能寺の変など比較的シリアスな場面が多くなります。
コメディ的な要素もあり、幅広い世代が楽しめます。さらに偽物の信長であるサブローと帰蝶の恋模様も感動します。
オープニングもかっこよくて好きです。あのBGMはなんか爽快感があっていいんですよね。笑いあり涙あり、この言葉がとても似合う作品だと思います。
映画『信長協奏曲』鑑賞
— ふぃる@自由気ままな映画ブログ (@film_studio3000) October 15, 2020
ドラマ同様笑えるシーンもあり泣けるシーンもありと、なんとも言えない心地の良さが良い。後半につれて戦の場面や帰蝶との恋の行方など…集大成が詰まったような展開。オープニングもカッコよくあの音楽は素晴らしい。北村匠海も出演しており、廊下を滑るシーンは地味に好き。 pic.twitter.com/MdtcPTmXCQ
映画自体はドラマの後を描いた作品になっていますが、ドラマを見てないから全然わかんないなんて事はありません。映画冒頭ではドラマであった出来事を振り返るシーンもあるので、その辺は気にしなくていいでしょう。
北村匠海も地味に出演しており、廊下を滑ってくるシーンは好きです。
みんなの感想はこちら(Filmarks)
※動画配信状況もチェックできます
関連記事
・旅に出たくなる映画が観たいな…
・平日の夜に観れる映画ないかな…
・雨だから雨にちなんだ作品を観たい
それぞれの気分やシチュエーションに合わせたおすすめ映画を紹介しています。
\詳しくはこちらから/
コメント