セントラル・インテリジェンス 公式Facebook
2017年11月3日公開の映画『セントラル・インテリジェンス』
ワイルドスピードでお馴染みのドウェイン・ジョンソンと、俳優でありコメディアンのケヴィン・ハートが共演しているアクションコメディ映画。
本記事ではあらすじやキャスト、おすすめポイントやネタバレありで映画に対する評価や感想などを解説しています。
あらすじ
高校時代は人気者だったが今はさえない中年会計士のカルヴィン(ケヴィン・ハート)に、当時いじめられっ子だったボブ(ドウェイン・ジョンソン)から20年ぶりに連絡が入る。しぶしぶ会ってみると、気弱なデブだったボブは筋骨隆々とした肉体の持ち主になっていた。しかもボブはCIAエージェントで、濡れ衣を着せられ組織から追われているという。そしてなぜかカルヴィンは彼に手を貸すことになり……。
Yahoo!映画
おすすめポイント
- とにかくコメディが面白い
- アクションがかっこいい
- 本当の敵は…
感想・解説(ネタバレあり)
3.9
良かった点・気になった点
めちゃくちゃ笑いました。そのくらい面白く、見ごたえのある映画だったと思います。コメディもありながら、アクションシーンなどを織り交ぜていたので、全体的なバランスとしても良かったと感じました。
二人とも息ぴったりで仲の良さがうかがえます。内容も面白く、ポップな感じの笑いなので、純粋に心から笑うことが出来ます。この二人しかできない絶妙な雰囲気が、より一層面白さを引き立たせてくれます。
特にケヴィン・ハートが面白い!そこらへんの芸人より面白いかもしれません。二人の掛け合いですが、彼がボケ担当みたいになっています。
映画『セントラル・インテリジェンス』鑑賞
— ふぃる@自由気ままな映画ブログ (@film_studio3000) December 15, 2020
あまり知られていない映画ですが、ドウェイン・ジョンソンとケヴィン・ハートの掛け合いが面白い!それでいてアクションもあるし、最後は少し感動します。この二人はジュマンジシリーズでも共演しており、最強コンビです。 pic.twitter.com/Li34HPaSlZ
日本で言う所の《佐藤二朗》みたいな演技なので、たぶん共演した役者さんも笑いそうになるんじゃないかなと思います。
・佐藤二朗と賀来賢人のかけあい
を想像していただければ、わかりやすいかと思います。
家で見ていたので普通に笑えたのですが、映画館で見ていたら周りの迷惑になるくらい笑っていたかもしれません。そのくらい楽しめる映画だと思います。
オープニングもおしゃれでかっこいいです。最初見た時はオープニング映像とは思わず、映画の中の映像だと思っていたのですが、音楽もおしゃれでおすすめ。
洋楽だと思うのですが、空耳アワードのような感じで《ダメ、ダメ、ダメ~》という風に聞こえます。是非注目して見てもらいたいです。
ドウェイン・ジョンソンに顔が…
オープニングの前、映画の一番最初で、高校時代のボブが更衣室でシャワーを浴びながらダンスをするシーンがあります。その時のボブがめっちゃドウェイン・ジョンソンに似てる!
最初CGで顔を合成したのかなと思いましたが、ちゃんとした俳優さんが演じています。こんなに似た人がいるんだとびっくりしました。絶妙なキャスティングですね。
軽快な音楽に乗せて踊っているのですが、その後ヴェクター達いじめっ子集団に連れていかれます。体育館でさらし者になるのですが、唯一カルヴィンだけは助けてくれます。
裸のボブにジャケットを渡しています。いいやつですね。高校時代は人気者のカルヴィン、いじめらっれっ子のボブ。まさに正反対の2人が20年後まさかこうなるとは…
ボブとカルヴィンの再会
時は20年後。会計士として働いているカルヴィンですが退屈な日常を過ごしています。コーヒーを床にこぼしてしまい、近くにあったゴミ箱で隠したり…同僚は変態でいかがわしいアプリ(下ネタ系)を開発しているイカれた奴です。
カルヴィンもギャグ多めですが、こいつも負けず劣らずやばいです。
スタンガンで二回も気絶させられたりする可哀そうな奴ですが、憎めない、いい奴でもあるので、彼の作品への貢献度は高いと思います。
そんな同僚と何気ない日々を過ごしていたカルヴィンですが、ある時Facebookの友達申請が来ます。知らない奴だったので怪しんでいましたが、なんとその人物こそが高校時代いじめられていたロビーでした。
ロビーは改名して現在はボブ・ストーンという名前になっています。その友達申請からすべてが始まったのです。なんだか『スマホを落としただけなのに』みたいな展開ですが、それよりもっとやばい事が起きます。
久々に再開したボブとカルヴィンでしたが、バーで絡まれます。ムキムキになっていたボブは4、5人を一気にボコボコにします。最高にすかっとしたシーンですね。キメ台詞の《イジメ反対》もきまっていました。
カルヴィンは終始興奮していて「ジェイソンボーンかよ」と映画に例えて褒めていました。ちょこちょこ映画の例えがでてきます。わからないものも多いですが。
その後自分たちの卒業した母校《セントラル・ハイスクール》に行くのですが、最優秀学生のカルヴィンの展示物が飾られてあり、ボブはあの頃を思い出します。
『セントラル・インテリジェンス』日本公開決定!
— 映画「セントラル・インテリジェンス」公式 (@cia_movie) August 3, 2017
11月3日(金・祝)全国ロードショー!
ドウェイン・ジョンソン主演最新作!!
全米興収100億円突破のメガトンヒット・バディムービー!!
公式サイト⇒ https://t.co/gIpWfFKCnI#セントラルインテリジェンス pic.twitter.com/JNJB4eg00r
高校時代にカルヴィンがバク転をしていたので、それを思い出し、再度やれよと煽ります。拒否するカルヴィンでしたが、しぶしぶやることになるのですが…やっぱり失敗します。その時のバク転シーンですが…
誰がどう見てもワイヤーで吊ったような演出だったので、違和感を持った人もいるかもしれません。まあこの映画はそんな細かい事を気にする映画ではないので、問題ないと思います。
コメディが面白い
結局カルヴィンの自宅まで来て泊まっていったボブでしたが、翌日知らない女と男二人が訪ねてきます。
あの組織《CIA》のハリスと名乗る彼女は、ボブを捕まえようとします。何がなんだかさっぱりわからないカルヴィンは慌てふためき、説明を求めます。
その時のハリスとカルヴィンのやりとりが面白く何回も見たくなるシーンです。カルヴィンは「ボブは友達じゃない。自分とは無関係だ」と言いますが…
ハリスは「Facebookで友達になりましたよね?」と揚げ足を取ってきます。いろいろ言ってくるハリスに対し…
・まだ俺の番だ!
・悪いのはザッカーバーグだ!
・焦って暑くなってると思われるから
・ジャケットは脱がない!
・でも脱ぐ
などと怒鳴り散らします。ちなみにザッカーバーグはFacebookの創設者です。Facebookのくだりはまじで笑いました。しぶしぶボブ探しに協力することになったカルヴィンでしたが、会社に着くなりハリスが部下に無線で
と言われます。めちゃくちゃな言われようで可哀そうです。結局ボブが現れ「乗るか?降りるか?」と聞いてきますが、いざこざに巻き込まれたくないカルヴィンは降りようとします。
ですがもう時すでに遅し。乗っています。こうして社内で銃撃戦になるのですが、ここがこの映画最大のアクションシーンです。コピー機のインクを空中に投げて、それを銃で撃ち視界を遮るシーンは、おしゃれでかっこいいです。
そしてカルヴィンの真骨頂。コメディが最高。ボブがありとあらゆるものを武器にして戦うのですが、コーヒーメーカーで殴ったり、銃がないのでバナナで戦ったりします。
その時になぜかカルヴィンは、ボブが持ったものをいちいち言います。コーヒーだったりバナナだったり…なぜか持ったものを繰り返し言います。どうでもいいシーンかもしれませんが、注目して見てもらいたいです。
そして今作一番の見せ場。【窓から飛び降りるシーン】かっこいいですね。よく怪我一つなく助かったなと思います。まあコメディなので気にしない方がいいです。
その後も撃たれているのにすぐ立ち上がったりと、通常では考えられない出来事(アンビリバボー)な事が起こるのです。あなたの身に起こるのは明日かもしれません。
ボブを逃がしてしまったハリス達でしたが、カルヴィンにまたも協力を要請します。車の中で話をするのですが…その時もコメディに寄った、まるでアドリブを混ぜてるような話し方をするカルヴィンに、ハリスが笑いそうになります。
もう少しでNGシーンになっていたかも。
その後もカルヴィンと奥さんがカウンセリングを受けるシーンで、ボブが先生役で出てきて、ビンタし合ったり、抱っこしあったり…
\新宿武蔵野館タイムスケジュール決定💪/
— 映画「セントラル・インテリジェンス」公式 (@cia_movie) November 1, 2017
11/3(金・祝)の席予約はコチラから↓https://t.co/ECnpFqlm0K
①10:20/②12:40/③14:15/④16:40/⑤18:50
その他劇場一覧はコチラ↓https://t.co/L3lN2rW2UZ pic.twitter.com/GaLbJ4vwXD
飛行機を盗むときに、気をそらすためにカルヴィンが弁当用のクーラーボックスを持って受付に行きます。そこで「これは臓器だ。早く届けなければならない」と嘘をつき、ばれたので「本当は××だ」(ド下ネタ)と言っていたり
ハチャメチャなシーンが多いです。しかも下ネタも多いです。ですが不快な下ネタではなく、かなりフランクな感じの下ネタが多いので、気にしなくても楽しめると思います。
本当の敵は…
物語の設定としてなぜボブが追われているのかというと…通称《黒アナグマ》と呼ばれる裏切り者がフィルを殺し、オークションの取引番号をバイヤーに売るかもしれないという情報が入ります。
ハリスはその人物がボブだと思い、捕まえようとするのです。ネタバレになりますが、その裏切り者は…
今まであまり登場していなかったので、急に黒幕として登場した時は少し驚きました。なんか取ってつけたような設定だったので、そういった設定のこだわりはあまりなかったように感じます。
今作はそのような《犯人捜し》を楽しむのではなく、ボブとカルヴィンの掛け合いやアクションシーンを楽しむ映画だと思います。結局二人は同窓会に行くのですが、そこでボブは全員の前でスピーチすることになります。
いじめっ子のヴェクターにも再開しましたが、一発でぶちのめしてやりました。少し前のシーンで、いいようにやられていたので、スカッとしましたね。結局カルヴィンはCIAの一員になるのですが、初日の朝にボブが迎えに行きます。
ボブはビシッと決めているカルヴィンを前に、褒め言葉として「ウィル・スミスの黒人版だ」と言います。それに対しカルヴィンは「差別的だけどありがとう」と言います。
ん?ウィル・スミスって元々黒人だよな?と思うのですが、そんなことはどうでもいいです。その後車を走らせますが、車のナンバープレートが《GLDN JET》になっていました。
しゃれた演出もいいですね。エンドロールでは、NG集やキャスト達の仲の良さがわかるシーンなど、特典映像として見られるようなシーンが流れました。
貴重な映像を流してくれる懐の深さと、最後まで楽しませてくれるとても面白い良い映画だと思いました。
スタッフ・キャスト
スタッフ
- 監督:ローソン・マーシャル・サーバー
キャスト
ボブ・ストーン (ロビー・ウィアディクト) ドウェイン・ジョンソン | CIA 組織に追われる |
カルヴィン・ジョイナー ケヴィン・ハート | 会計士 いろいろ巻き込まれる |
パメラ・ハリス エイミー・ライアン | ボブを追う CIA捜査官 |
マギー ダニエル・ニコレット | カルヴィンの 奥さん |
トレヴァー ジェイソン・ベイトマン | いじめっ子 |
フィル アーロン・ポール | ボブの元相棒 殺される… |
スティーブ ライアン・ハンセン | カルヴィンの 同僚。変態 |
ロビー・ウィアディクト シオーネ・ケレピ | 高校時代のボブ |
トレヴァー ディラン・ボヤック | 高校時代の トレヴァー |
バイヤー トーマス・グレッチマン | 後半で出てきた バイヤーの男 |
ダーラ メリッサ・マッカーシー | 昔ボビーが 好きだった女性 |
キャストについて
まずはボブを演じたドウェイン・ジョンソン
彼は人気作に多く出演している俳優で《ロック様》でおなじみの元プロレスラーです。
・ワイルドスピード
・ハムナプトラ
・ジュマンジ/ウェルカムトゥジャングル
・ジュマンジ/ネクスト・レベル
・ランペイジ 巨獣大乱闘
映画『ワイルドスピード』ではホブス捜査官を演じています。個人的に好きな俳優なので出演作は結構チェックしています。
そしてカルヴィンを演じたケヴィン・ハート
彼は俳優兼コメディアンで、映画にも多数出演しています。『ジュマンジ』シリーズ『ワイルドスピード/スーパーコンボ』では、ドウェイン・ジョンソンと共演しているので、結構二人が一緒に出る映画が多いです。コメディセンスは抜群。
ボブの元相棒:フィルを演じたのはアーロン・ポール
彼はアメリカのドラマ『ブレイキング・バッド』に出演し、数々の賞を受賞しています。
1日遅れてしまいましたが…
— ソニー・ピクチャーズ 海外ドラマ (@SPETV_JP) August 28, 2018
昨日8月27日は『#ブレイキング・バッド』のジェシー・ピンクマンでおなじみ、アーロン・ポールのバースデー!
1998年から芸能活動を始め、今年は活動20周年の節目🎉
今後の活躍にもご期待下さい✨ pic.twitter.com/z9NXk9Y9az
ブレイキング・バッドを見ていた方は気づいたのではないでしょうか?
公式フル動画配信サービス一覧
配信状況 | 無料期間 | |
---|---|---|
Netflix | × | × |
Amazon Prime | △ | 30日間 |
Hulu | × | 2週間 |
U-NEXT | × | 31日間 |
FOD PREMIUM | × | 2週間 |
dTV | 〇 | 31日間 |
Disney+ | × | 31日間 |
TSUTAYA TV/ DISCAS | × | 30日間 |
music.jp | △ | 30日間 |
コメント